スッキリとしたフォルムが印象的なH邸。「なるべくシンプルにしたい」とご主人が話すように、外観も内観もあっぱれな潔さです。目を見張るのは2階までつながる室内の一体感。玄関土間に立つと、パブリックスペースはほぼ視界の中に納まります。キッチンは壁付けを採用してダイニングを広く確保。こうすれば限られた居住空間を無駄なく使え、その時々の好みや家族構成に合わせた模様替えも楽しめます。子育てを終えた後の暮らしまでイメージした、ベーシックかつ可変性を持たせたプランは必見です。
さらなる魅力は、温もりあふれる木の質感を日常で体感できること。梁や柱、天井、階段手すりまで国産ヒノキ材を用い、家のどこに居ても森林浴をしているような気持ちに。これはサイエンスホームが提案する『檜づくしの家』ならでは。H邸の1・5階建てロフトライフのほか、2階家ライフ、平屋ライフが用意されており、住み手のライフスタイルに合わせて間取りやテイストを選ぶことができます。構造材を現わす真壁づくりがクラシカルな見た目を演出。家族の歴史とともに深みを増していく住まいが完成しました。
Tさんご夫婦がヤマサハウスの提案する『MOOK HOUSE』を選んだ理由は、木の温かみを感じられたから。以前より自然素材を使った住宅に興味を持ち、同様のスタイルの家をいくつも見学していたと言います。「思わず見ほれたのが天井の梁。吹き抜けの開放感や和紙の壁紙もステキでした」と奥様。将来まで見据えた住まいづくりを考えていたため、シンプルな箱をベースにして可変性を持たせる、という同社の考えにも共感。子育て期間も夫婦二人暮らしも楽しめる、機能性を備えた平屋造りを選択しました。
間取りの中心はキッチン。背面の水回りや個室をくるりと回れる動線を備えた使い勝手のよさが魅力です。回遊動線で各部屋をつなぎつつ、メリハリのあるゾーニングを実現。奥様も「家族の気配を常に感じられるのがいいですね」とほほ笑みます。これだけ一体感があっても、冬はエアコン一台を朝と夜に稼働させるだけで快適に。無垢材の床も心地よく、子供たちは帰宅するとすぐ裸足になるほど。今後は庭にBBQスペースやピザ窯を設置する予定もあり、毎日に楽しみを生むわが家へと進化していきそうです。
住まいづくりにあたり、ハウスメーカーから工務店、設計事務所まで足を運んだというTさんご夫婦。その中で「カッコイイ!」と魅かれたのが白木建設の住宅でした。最初のきっかけはデザインですが、優れた耐震性を誇る工法や断熱・気密性能の高さを知り、同社で建てる意思を固めたと言います。
わが家でかなえたいポイントをいくつも用意していたご夫婦。中でも個性的なのが、斜めに設えたキッチンです。この配置により、パブリックスペースはもちろん、中庭テラスから3面の窓を介した屋外の風景まで、実に開放的な視界を得ることに成功。家族やゲストとのコミュニケーションが楽しいキッチンを実現しました。加えて、リビングは床を掘り下げたロースタイルに。空間のアクセントになるとともに、段差を腰掛けにできるなど、大勢が集まるシーンにも活躍します。
驚いたのが、玄関土間から続くシューズクロークに手洗いボウルがあったこと。奥様によると、帰宅後の手洗い習慣をつけるためだとか。「特に僕がちゃんと洗うようになりました」と笑うご主人。さまざまなこだわりや工夫が、みんなを笑顔にしていく住まいです。
少し離れた場所からも際立って見える真っ白な家。外観もウッドフェンスも白でまとめられ、庭に咲いた春の花が美しく映えています。室内の壁や天井、建具、家具、ブラインドに至るまで、すべて白で統一しました。「主人も私もシンプルなものが好きなので」と笑う奥様。その潔さには脱帽です。
さらにお二人がこだわったのは、唯一無二の個性的な住まいでした。朝日が差し込む東側にリビングを設け、全開放型のガラス戸でテラスや庭とつなぎました。「食事中は家族で会話を楽しみたいから」とダイニングはリビングと離れたスペースに配置。配管をわざと見せたスクエアの白い洗面台はネットで見つけたもの。外国のアパートメントのような雰囲気が素敵です。
玄関の左側には独立した小上がりの和室と寝室、トイレと手洗い場を配置。手洗い場の天井に天窓を設けて、光を取り込む工夫が施されています。2階には子供部屋が二つ。白で統一された1階とは違い、娘さんたちの部屋には優しいベビーピンクを採用しました。
「たくさんの希望を聞いてもらい、私たちらしい家になりました。毎日の暮らしが幸せそのものです」。
錦江湾と桜島が見えるマンションで暮らして約15年。子育てを終え、夫婦2人の生活となったYさんは、思い切って住まいのリフォームを決断しました。「以前はすべてが畳の部屋。ダニに悩まされていましたし、イスで過ごした方が楽です」。生まれ変わったY邸はすべてがフローリング。二間続きの和室の壁を取り払い、広いリビングダイニングがお目見えしました。押し入れだったスペースを居住空間に取り込んだ代わりに、一部屋はウォークインクローゼットとして使っています。作り付けの棚も多く、玄関横にはご主人のゴルフバックをしまっておける収納庫が。生活空間の広さだけでなく、抜群の収納力も手に入りました。
折り上げ天井が一層広く感じさせるリビングのシンボルとなっているのは、作り付け棚の上部に設置された古い欄間。ご主人の実家を解体する際に持ってきたもので、今回のリフォ
ームの際にどこかで使えないかと相談していたそうです。「松竹梅に鶴と亀をあしらった縁起のよい欄間をずっと取っていました。このように使ってもらえて、とても気に入っています」。実家の思い出をYさんの新たな住まいへ引き継いだ欄間が、夫妻を温かく見守っているようです。
玄関へ一歩入ると、ほのかに漂う木の香り。頭上には、高い梁(はり)出し天井が現れます。杉材やうづくりの床板、パピスタンプ(西洋漆喰)の壁など自然素材を生かし、断熱性、調湿性に秀でた快適な住まい。太陽光発電とオール電化により、光熱費も以前の半分に削減できたそうです。
「職人の手仕事が見える家にしたかった」というご主人。外壁のみならず内壁まで、左官さんの丁寧な手塗りにこだわりました。ご自身もまた、生粋の職人であり、この家の建具はすべて、ご主人の手づくりなのだそうです。和室で目を引く風情ある間仕切りは、表によしず、裏に麻を張ったもので、意外性のある素材選びが自慢の一品。3人の息子さんたちには、それぞれ本棚と衣装ケースを製作。心温まる、ご主人の家族への愛情が家中にあふれています。
緑あふれる静かな高台。この自然と景観を最大限に生かしたプランが、M邸の大きな魅力です。「日常的に桜島が見えるように」というご夫婦の希望をかなえるため、LDKは2階に。腰かけると窓から見えるのは空と木々。人工物はほとんど視界に入りません。家の中には1階からも2階からも楽しめる坪庭を配し、採光性を高めました。2階フロアは坪庭部分を中心にくるりと回れる動線。機能性も兼ね備えています。
ナチュラルな色をベースにした室内ですが、使われている木材はクリ、クワ、アカチス、モミなどバラエティー豊か。「木ごとに個性が出るという経年変化も楽しみなんですよ」。奥様はこの家で暮らすようになってから喘息の症状がおとなしくなり、ゆっくり休めるようになったそう。天然木と珪藻土の内壁など、本物の自然素材がもたらした効果にご夫婦も驚いた様子でした。
仕事柄、ゲストをもてなす機会が多いM邸。2階フロアはパブリックを意識した作りですが、1階はプライバシー重視のレイアウトに。1階と2階で気配が伝わりにくいのも、「お互いに一人の時間を過ごしたいときもありますから(笑)」と好評。夫婦二人の暮らしを包む心地よいわが家とともに、誰もがくつろげるやすらぎの空間に大満足のようです。
「ナチュラルアンドシンプル」をコンセプトにした南欧風モデルハウスが、鹿児島市南皇徳寺台に完成しました。白塗りの壁に、スパニッシュ瓦のやさしい薄茶色がアクセントになった外観。テラコッタタイルのポーチと木質の玄関ドアもナチュラルな雰囲気をいっそう盛り上げます。
無垢材などの自然素材をはじめ、塗り壁、アイアン、タイル、テラコッタといった、使い込むほど風合いや味わいの出るものを多用しているのが南欧風の家の特長です。手作りの雑貨やアンティークなどがよく合うため、特に女性に人気があります。
この家の一番の自慢は、オリジナルの真っ白なキッチン。白いタイル張りの清潔感あふれる広々とした空間で、毎日の料理が楽しくなりそう。
シンプルな室内は、床材や棚、階段まで無垢のパイン材をふんだんに使用。ホワイト系の自然塗料を施しているので白い壁とよくなじみ、空間
がすっきりと広く見える効果もあります。また、キッチンからサニタリー、バスルームへつながる水回りの動線を、使いやすく一直線に設計されているので、家事の効率が上がります。
ここに来ると、家族とのライフシーンを想像して幸せになれる瞬間が何度も訪れます。
八重山の緑豊かな環境に包まれた「だんらんホーム」。㈱イシタケがデザイン会社の㈲サン工房とともに生み出した住まいです。長年培ってきた技術とノウハウに加え、デザイン性で高い満足度を提供するのも大きな狙い。
用いるのは天然素材。床はくん煙処理をした杉材を使用しています。木材に起こりやすい反りや割れが少なく、防虫効果もあるそうです。何より四季を問わず、さらりと温かな足触りを楽しめるのがメリット。インテリアは木と白を基調にしてあるので、どんな色やデザインの家具も馴染みます。これらの提案にオーナーの個性や要望を盛り込み、暮らしそのものを楽しめる家を目指しています。まずはコンセプトモデルとなるこの家で、ナチュラルな質感や居心地を感じてみてはいかがでしょう。
外観から受ける印象は落ち着いた雰囲気。しかし、リビングに通されるとそのイメージは一変しました。視界に広がる白を基調にした吹き抜けの空間、床はモミの木のうづくり。内壁は珪藻土で、塗り方もアンティークっぽく、ラフな仕上がり。空間によって、Nさん家族の思いを個性として現場仕上げ塗りとなっています。ちなみにトイレの壁はご主人の手によるもの。子ども部屋の壁には娘さんの手形を押したり、家族が家づくりそのものを楽しんだ様子が伝わってきます。「自然素材の家をテーマにして、床、壁はもちろん、建具の素材やインテリアなど細かなところまでリクエストしました」とご主人。
ご夫婦が考える心地よい住まいの実現と同時に、子育てや暮らしやすさにも配慮。「家全体を一つの大きな空間にしたくて」と、間取りもご夫婦で試行錯誤したんだそうです。2階のスタディコーナーとは吹き抜けで
つながり、個室には気配窓もあります。奥様が要望したキッチンと洗面脱衣・浴室の間には、家事室を配置することで家事の流れをスムーズに。さらに特筆したいのは、家事室に洗濯機と冷蔵庫が置かれていることです。これによりパブリックフロアがスッキリして生活感が軽減。ゲストの視線も気になりません。
閑静な住宅地の一角に、堂々とした風格を放つN邸。ご主人と同社の営業スタッフは高校時代から付き合いのある仲で、「いつか家を建てるときはお願いするよ、という話もしていました」。しかし住宅は大きな買い物。参考になればと複数の住宅メーカーに足を運んだそうです。「でもタマルハウスのモデルルームを見たときに、いいなぁ、と改めて思ったことがありました。それは“空間の広さ”です」。
同社が提案するのは、パナソニック電工が開発したテクノストラクチャー工法の家。軽量鉄骨を組み込んだ
梁を用いることにより、間仕切りの無い大きな空間を実現できます。住宅ごとに構造計算を行うので耐震性にも優れ、余分な柱や壁を取り除くことが可能に。さらにプランに応じた加工を施すので設計も自由。こだわりを盛り込んだ住まいづくりが思いのままという、木造と鉄骨造のメリットを生かした工法です。
「今まで手狭なアパートに暮らしていた反動もあったのかもしれません」と笑うご主人。N邸ではLDKにその魅力が表現されています。広々としたワンフロアに280㎝の天井高。これは同社では標準仕様です。子どもたちが寝そべったり、おもちゃを広げたり。傍らでご主人はソファに腰かけて読書。みんなが視界に入る対面キッチンでテキパキと家事をこなす奥様。そんなふうに同じ空間で思い思いに過ごしていても「圧迫感がなく心地いい」と好評。開放的たっぷりのLDKは、すっかり家族のお気に入りの場所になりました。
「次はこんな暮らしをしたい」という、施主の思いを反映させた家づくりをサポートしながら、多彩な提案で形にしていくのが県民住宅。そのため、手掛ける住宅は実に個性豊か。子育て真っ最中のAさん家族が暮らすこの家にも、ご夫婦の気持ちがたっぷり詰まっているよう。
「子どもがのびのびと走り回れる家にしたくて」と話す奥様の視線は、間仕切りのほとんどないLDK空間へ。リビングは吹き抜けで、2階のファミリールームや子ども部屋の気配窓ともつながっています。さり気なく家族の気配を感じられる間取りは、暮らし方に真剣に向き合ったからこそ生まれたもの。「存在感のある大黒柱はもちろん、木の温かみが伝わるつくりが気に入っています」。吟味を重ねた自然素材を用いる点も決め手の要素になりました。
1階には杉の無垢板、2階は硬い性質で傷が付きにくいという特長を持つ桜の床。木のよさを知り尽くした県民住宅の新しいモデルハウスが星ヶ峯みなみ台に誕生しました。梁は1本の木をじっくりと煙でいぶしてから自然乾燥させた「燻煙熱処理材」。時間と手間をかけて製材されたこの木材は歪みや狂いがほとんどなく、防カビ、防菌など家づくりにうれしい効果が満載。年を重ねるほど深くなる風合いも魅力です。
間取りは同社の住宅アドバイザーが施主の暮らし方を踏まえて提案。リビングを中心に置き、吹き抜けには室内窓を設け、家族が互いの気配を感じられるつくりになっています。子ども室は先を見据えて2ドアに。寝室のウォークインクローゼットも便利です。
最新の技術を多用しているのも見どころ。構造体は早稲田大学との産学連携によって生まれた制震ダンパー
を設置し、建物の強さを万全なものにしています。壁に使われているのはJAXAが研究開発した「ガイナ」。特殊セラミックを塗料化した塗り壁で、消臭、防菌、断熱など全部で15もの機能を備えています。自然素材とテクノロジーの力が、住む人の安全と快適な住み心地を実現させました。
実家の建て替えをきっかけに、四世代が暮らす二世帯住宅を計画したKさん。まずは以前から交流のあった、大工の吉田さんに相談を持ちかけます。「理想やアイデアがたくさんあって」と笑うご主人。その一つ一つに耳を傾け、できる限り住み手の要望に応えたのがK邸です。ご夫婦の理想の中には、構造的に難しい部分もあったそう。それらは、吉田さんと長くタッグを組んでいる大成寺工務店が担当。同社が磨き上げてきた確かな技術とノウハウにより、「本当に暮らしたい家」をカタチにすることができました。
K邸は、おばあちゃんやご両親の生活しやすさを考慮して平屋造りに。玄関のスロープや、室内の段差を無くすなどの加齢配慮も抜かりありません。玄関を境に居住空間は分かれているものの、洗面・脱衣室、浴室は共有。ほど良い距離感を保ちながら、いつでも互いの顔を見られる間取りになっています。日常的に親族が集まり、にぎやかに過ごすというK邸。「みんなの家にしたかった」と話すご夫婦は、間仕切りの無い広々としたLDKがお気に入り。こだわりの造作キッチンを活用した、おもてなしの宴も増えそうです。
I邸のご主人とマルタ建設の代表である圓田さんは、商工会の活動を通じて以前からの知り合いでした。住まいづくりを進める際に、最初に相談したのが圓田さん。しかし「他社もいろいろ見て、本当に納得できるビルダーを選んだ方がいい」と意外な返事が。そこで助言に従っていくつか訪ねたのですが、説得内容に心が動く会社は見つけられず、再度マルタ建設へ。同社が開く『家づくり教室』にも参加し、SW(スーパーウォール)工法や仕様などを勉強。「これなら自分たちにとって理想的な家になる」と確信し、改めて依頼することになります。
LDK中心のレイアウトで、どの部屋へも最短で行ける動線を確保。必ずリビングを通るため、家族が自然と顔を合わせられるのもポイントです。それぞれに個室があるものの、わが家のテーマに掲げた「家族が一つになる造り」を具現化するプランに、ご夫婦も大満足の笑顔を見せていました。二人の予想を超えたのはSW工法の防音性。I邸のリビングに備わる玄人好みの音響設備でも、外への音漏れはほとんど無し。家族や夫婦で映画やライブ映像を楽しむ時間が増えたそうです。
わが家を建てるに当たり、ご夫婦はまず住まいづくりの勉強に取り組みます。早い段階で丸久建設主催の無料セミナーに参加。「デザインだけでなく、表面に出ない部分はさらに重要だと認識。セミナーを受けたことで丸久建設の勉強熱心な姿勢を知り、ここなら信頼できる! と思ったんです」。
ご夫婦がプランニングで大事にしたのは〝空間〟でした。部屋数は最低限に留め、その分をLDKや収納のゆとりに還元。特に興味を引かれたのは、収納に関するアプローチです。玄関土間を広く確保して、壁にはオープン棚とフックと長押(なげし)が。これらは「室内で使わないモノは玄関に置くといいのでは」という奥様の考えで用意されたもの。実に合理的です。ちなみに長押はリビングの壁にも設置。和室の鴨居に付いているイメージですが、Y邸のように洗練されたデザインならリビングでも違和感がありません。
また、同社では断熱性能を高めてエネルギーロスを防ぐ住まいを提供。これだけ開放的な空間も、エアコン1台で空調します。当初は半信半疑だった奥様も住んでみてびっくりしたそう。性能面でも快適空間が実現しました。
「地震・台風といった自然災害への強さを備えた住まいで暮らしたい」。そんな思いを持つご主人が白羽の矢を立てたのは、コンクリート造りの住宅です。中でも興味を引いたのが、小永吉ホームが手掛ける『RC‐Zの家』。これは鉄筋コンクリート部分と断熱材が一体となり、壁内部の結露を起こさない画期的な造りが特長です。このほか、気密性も高く、遮音や耐震・耐火性の面でも秀逸。これだけ高性能だと建築コストが気になりますが、木造と大きな差は無く、コストパフォーマンスの高さも大きな決め手になったと言います。
一方で奥様は、使いやすさや居心地といった住環境に熱心なリクエストを。第一希望の「ゆったりとしたリビング」は、広々としたスペースを確保し、さらに庭との間にタイルデッキを設けたことで一体的な広がりを生み出しています。将来に備え、主寝室は1階に配置。キッチンを介して洗濯動線を最短にするなど、子育てや仕事に忙しい現在から、未来の夫婦二人暮らしまでに対応できるレイアウトも魅力的です。ちなみにタイルデッキや人工芝の庭はご主人とお父様のセルフビルド。家族の絆もさらに強まった住まいづくりになりました。
新設された桜島スマートICが目の前。イオン姶良店にも近い、好立地のスマートヴィレッジ西餅田内に誕生したモデルハウス。緑あふれる中庭を囲むようコの字型に配置されたスタイリッシュな平屋建てです。生活スタイルや家族構成の変化にも対応しやすい平屋は、あらゆる年代に人気があるとか。
家族が集うLDKは、家の真ん中に。中庭のウッドデッキに向かって大きく開かれ、外からの光と風をたっぷりと取り込めます。高い勾配天井がつくる開放的な空間は白で統一。木目の美しいアカシアの無垢材の床とのバランスが見事です。LDKの奥には主寝室や子供部屋を想定した10帖の洋室などプライベートな空間をまとめました。無駄がない間取りは「ちょうどいい平屋」というコンセプトにぴったり。
断熱性・気密性にも優れ、一年中、エアコン一台で家中の隅々まで快適に保てるのも特長です。その秘密は小屋裏に設置したエアコンの温風や冷風を、ダクトを通じて各部屋や床下に送るパッシブエアコン。さらに太陽や風の力を上手に活かすパッシブデザインを取り入れ、自然と共存することで、エコで心地よい暮らしを実現しました。
鹿児島市吉野町にオープンした、大きな窓が目印のヘアーサロン「 filo(フィーロ)」。イタリア語で「糸」という意味の店名は、人とのつながりや絆をイメージして付けられました。大きな窓から柔らかな光を取り込む明るい店内は、居心地の良いカフェのように誰もがくつろげる空間です。
お子さんの成長とともに、仕事と子育てを両立できる店舗併用住宅を建てることにしたYさんご夫婦。自宅が仕事場である点を考慮し、家族とお客様が互いに気兼ねなく過ごせるよう2階リビングを採用しました。広いバルコニーやロフトとつながる南向きのリビングは、まだあどけない二人の子供たちにとって絶好の遊び場になっています。アウトドアを身近に感じる開放的な空間は、キッチンからのアクセスも良いので、BBQをするのにも便利なのだそう。「最終的にハンモックも吊るしてしまいました」とご主人。普段の生活の中でリゾート気分を楽しんでいるようです。1階には店舗のほかに主寝室と子供部屋を配置。ここでも、お店から子供たちの様子が伺えるよう、店舗と自宅部分を結ぶドアの位置が工夫されています。
鹿児島市内の閑静な住宅街に佇むK邸。広い敷地に建つ築54年の2階建ての一部をリノベーションした住まいです。ご主人が亡くなった後、奥様が一人で暮らすには広すぎたというこの家。「高齢の母が暮らしやすいよう、コンパクトで機能的にしてほしいとお願いしました」と隣家に住む娘さんは話します。間取りや配置も変え、耐震や断熱、バリアフリー工事も行うなど、かなり大掛かりな改築を経て、今年6月、K邸は新しく生まれ変わりました。
キッチンや浴室などの水回りを近くにまとめ、家中を一周できる回遊性のある動線をつくったおかげで、家事効率が格段にアップ。2階に干していた洗濯物も浴室横のランドリールームに干せるようになり、「家事がとても楽になりました」と奥様もうれしそう。
10畳と8畳の続き間だった和室は、8畳部分だけをリビングの奥に造り直しました。「亡くなった夫がこだわって造った和室だとお話したら、床柱や雪見障子などを磨いて使い、以前と同じように再現してくれました」と奥様。法事などのときには、昔のままの和室に家族が集うのだそう。皆で思い出話に花を咲かせる様子が目に浮かびます。
玄関に入ると木の香りに癒やされる今村邸。引き渡しから3年が過ぎ、住み心地の良さを日々実感していると奥様。「家事動線もバツグンで、家事のストレスが減りました」と笑顔です。マエダハウスとの出会いは奥様の友人宅がSUMIKAに掲載されたこと。「建てるなら木の家」と考えていたご夫妻は、早速見学させてもらい、その風情がとても気に入ったそうです。
同社の特長は、デコスドライ(セルロースファイバー)の断熱材を取り入れた「夏暑くなくて冬暖かい」住まいづくり。木の特性をふんだんに活かし、機能性と快適さを追求した家は「帰宅すると空気がいつも気持ちよく感じ、特に梅雨時でも、さらりとしていて感動しました」とご主人。
リビングから続く和室には、懐かしさを感じさせる「縁側」が。広さと明るさをプラスし、雨の日はサンルーム代わりに活用できます。また、階段を上がるとご主人たっての希望だったプライベートスペースも。音楽を聞いたり映画を見たりと家族それぞれが気ままに過ごせる〝みんなのプライベートスペース〟になっているそう。家族が自然体で暮らしを楽しんでいる様子がうかがえました。
もともとナチュラルな雰囲気が好きだったというTさんご夫妻。田代住建が手掛けた住宅は、「思い描いていたマイホームにフィットしていた」と話します。同時進行で土地探しを行い、同社と情報を共有しながら納得いく場所を決定。東西に長い敷地を活かし、南面を効果的に使ったレイアウトが魅力的な住まいの完成です。
T邸は2歳になる娘さんがいる三人家族。共働きのため、全員が顔をそろえる時間は限られています。そんな団らんを大切にしたいと考え、LDKは間仕切りのないワンルーム仕様に。続き間で使える和室も備わり、思い思いの場所でくつろいでいても会話をしたり、気配を感じたりすることが可能です。ウッドデッキがもたらす屋外への広がりも居心地のよさを高めています。
また、家事の時短が生むゆとりを家族時間に還元できるよう、動線配慮にも注力。サンルームをはじめ、家事カウンター付きの脱衣室、ファミリークロークの集約で、洗う・干す・畳む・しまうまでが実にコンパクトです。壁や天井、造作家具など随所に使われた天然木の風情と相まって、家族思いの温かな住空間を創り出しています。
潔いフォルムと、モダンな配色が視線を奪うN邸。ベースになっているのは、田頭建設が手掛けるFREEQ HOMESの『COVACO』です。スタンダードな平屋造りとは一線を画すスタイリッシュさはそのままに、自分たちらしさを随所にプラスしました。例えば、カバードポーチをタイルデッキへ。木製だとメンテナンスが不可欠ですが、これなら汚れたらまるごと水洗い可能。BBQコンロを置いたり、友達とのカフェタイムを楽しんだり。アウトドアスタイルを日常に取り込める、ワクワクのスペースです。
N邸が建つのは住宅地ではありますが、のどかな風景を望める静かな場所。「無垢材があちこちに使われているし、LDKの窓からは緑の山並みが見えるし。心地よくて、つい外を眺めながらボーッとしちゃいます」と笑う奥様。わずかな時間でも気持ちをリフレッシュさせてくれる空間があるのは頼もしい限り。リビングはすぐに家族みんなのお気に入りになりました。もちろん、家事動線への配慮も抜かりありません。室内干しができる洗面・脱衣室、ファミリークロークでの一括収納など、時短への仕掛けも充実しています。
わが家に居ながら、リゾート感覚を味わえると注目度が高まっているカリフォルニアスタイル。あいハウジングでは、「家をもっと楽しく、もっと自由に」のコンセプトを掲げ、その魅力を川内店そのもので表現しています。実は写真の住宅、モデルハウス兼事務所。スタッフが常駐しており、希望者は気兼ねなく見学ができるんです。
川内店はデザインにも間取りにも、同社のこだわりが詰まっています。例えば、カリフォルニアスタイルの特長として挙げられるカバードポーチ。ここではゆとりある広さを確保し、LDKの延長として多目的に使う提案を。内部空間では、間仕切りを工夫して開放感を演出。ちょっと珍しいのは、段下がりになったリビングです。フロアの段差がアクセントになるし、何より特別感があってワクワクしませんか?
また、室内ドアのカラーリングやキッチンカウンターの仕上げ、照明のセレクトなど、空間づくりのヒントにしたいポイントもあちこちに。もちろん、住みやすさや使い勝手に配慮した家事動線やアイデアも大きな見どころ。とびっきりスタイリッシュで遊び心のあるプランをご体感ください。
桜島を望む高台。穏やかな丘の地形を活かした立地は、T邸の空間に心地よい開放感を与えています。2階建てではありますが、主寝室を1階に配置して、ワンフロアで生活が完結できる平屋ベースのプランです。キッチンを中心に据え、近くに水回りを集約した時短動線で家事時間2分の1を実現。洗面・脱衣室はウォークスルーで玄関とも直結。家事のしやすさはもちろん、回遊性があるため、空間を広く感じられるメリットも。加えて、「帰宅したらすぐに入浴してサッパリしたい」と話すご主人のライフスタイルにもフィットする、秀逸な動線です。
ご夫婦が七呂建設を選んだのは、自分たちらしい暮らし方が表現できること。そして何より、住宅性能のクオリティーに理由がありました。高断熱・高気密をはじめ、地震に強い面材耐力壁、床下地中の熱を活用するエコワイ熱交換換気システムが標準装備。機能的で大容量の収納もプランに盛り込まれています。「要望がきちんと反映された上、安心・安全・省エネも最初からパッケージされているのは魅力的でした」。爽やかな二人の笑顔が、住まいづくりの満足度を物語っていました。
住まいへのこだわりは十人十色。S邸では、奥様ご指名のアイランドキッチンに合わせ、全体の間取りを構成したと言います。友人の家で見て一目惚れしたというキッチンはサイズも大きく、LDKの主役になる存在感。そのため、広さや動線に配慮が必要です。
そこでWiz Houseは、キッチンを囲むように各部屋を配置。どこへ行くにも最短距離を選べるので「想像以上に使いやすく、キッチンに立つのが楽しくなりました」と好評です。住み手の思いを丁寧にくみ取り、カタチにしてくれる同社との出会いを尋ねると、「実家のご近所さんで、身近に感じていたのがきっかけ。手掛ける住宅のデザインも好みでした」と奥様。
S邸が建つのは高台で見晴らしのいい立地です。環境を活かそうと、リビングには2連の掃き出し窓を用意。窓からのぞく庭や風景への広がりは、室内の開放感を演出します。また、洗面・脱衣室からサンルーム、ウッドデッキ、LDKとつながる便利な回遊動線も。床には木目の美しいオーク材を採用。壁紙や設備にも木目調を用いた温かな雰囲気は、家族やゲストのリラクゼーションにも一役買っているようです。
木の質感をアクセントにした外観・外構が目を引くH邸。「建てるなら木造の平屋造り」と決めていたご夫婦は、地元のハウスビルダーでご主人とも親交のあった創建に相談します。県産材を中心にした適材適所の木使い、珪藻土の塗り壁といった自然素材を標準仕様に盛り込んだ同社の住まいづくりに共感。ゆったりくつろげるわが家をテーマに、自分たちらしいプランを練り上げていきました。
デザインやレイアウトににじみ出る同社のセンスにも注目です。例えば、天井を低く抑えたキッチン・ダイニングから吹き抜けのリビングへのメリハリ。そこに隣接する和室は床を掘り下げ、ラウンジピットのような落ち着きを提供する役割もあります。
あちこちに設けた造作収納を味方にして、パブリックスペースはスッキリと。玄関から主寝室へ直行する動線のおかげで、個人の荷物やモノがLDKに散乱しないとのこと。水回りも集約し、洗濯動線もまとめました。南面に配置した庭との一体感を感じられる全開口窓やウッドデッキ。過ごす場所やシチュエーションによって、多彩な楽しみ方ができる住まいの完成です。
日当たりが良く生活にも便利な住宅地の角地に建てられたAさんご家族の新居は、最近の住宅では珍しくなった二間続きの和室を設けた住まい。家族みんながリラックスできる空間に、当初はフローリングのリビングをイメージしていたという奥様ですが、最終的に「畳の部屋」を選びました。それは、実家の純和風住宅で過ごしていた頃の記憶が蘇ったからかもしれません。
畳の上で食事をしたり、コロンと転がってくつろいだりできる床座の暮らしは、日本人にとってとてもなじみのあるスタイルです。ソファなどの家具を置く必要がないのでミニマムな暮らしを希望する家族にもオススメ。居間や客間だけでなく寝室などフレキシビリティーに使える和室は、限られた空間を効率よく使うという点で大きなメリットがあります。A邸では、モダンな印象のキッチン・ダイニングと和室の調和を考慮し、自然な色調でコーディネート。そして、2階のインナーバルコニーに、セカンドリビングとして使える広さを確保しました。桜島を望む絶好のロケーションと、周囲の視線を気にせずにアウトドア気分を楽しめるもう一つの団らんスペースです。
「コストはとことんカットしつつ、楽しみはとことんプラスする」。そんな、ワクワクするような家づくりをかなえてくれる企画型注文住宅「デイジャストハウス」のモデルハウスが鹿児島市東谷山にオープンしました。
デイジャストハウスの家づくりは、「坪数に応じた価格」を選ぶことから始まります。間取りは、予算や敷地条件を考慮しつつ100通りの中から自分たちの暮らしに合うパターンをセレクト。さらに、ナチュラルで飽きのこない「ピュアモダン」、アーリーアメリカンを思わせる「ガーリー」、シャープな印象の「ロック」、無骨な質感を楽しむ「ヴィンテージ」など、好みに応じたコーディネートを4スタイル用意。つまり、「広さ(予算)を選ぶ」「間取りを選ぶ」「スタイルとカラーを選ぶ」というたった三つのステップで理想の住まいをオーダーすることができるのです。同モデルハウスではヴィンテージスタイルを採用し、DIYを取り入れたオリジナリティーあふれる空間を体感できます。自由に選び、自由に手を加え、しかもローコスト。月々の負担が少ないからこそ、普段の生活が豊かになる、そんな住まいになりそうです。
「室内に使われた木の雰囲気とスタッフの人柄に惹かれてハウスサポートに決めました」と笑顔で答えるご夫婦。U邸では、LDKの構造現しや木製の造作家具・建具を用い、二人が思い描くナチュラルなスタイルをかなえています。中でも、子供部屋と書斎のドアの作り込みは圧巻。完成見学会を行った際も、来場者の注目度が高かったと言います。こんな風に、住み手の要望を実用性も踏まえてカタチにできる力は、家事・育児経験のある女性スタッフが多く在籍する同社の強み。それは動線配慮にも活かされていました。
和室やスキップフロア、サンルームなど、わが家に欲しい空間は明確なのに、そこで生活の流れをイメージすることが難しいと感じた奥様。同社のアドバイスを受け、玄関からもリビングからもアクセスできる和室や勝手口のある脱衣室を採用しています。脱衣室の勝手口を使って、外遊びした子供たちが浴室に直行!すぐ横にサンルームがあるので洗濯動線もコンパクトです。スキップフロアを持つLDKは、空間の一体感が魅力。子供たちが成長しても、顔を合わせてコミュニケーションが取れる間取りになっています。
キャンプやサーフィンといったアウトドア・アクティビティーがライフスタイルの一部になっているUさん家族。ゆったりとした庭と土間テラスを持つわが家には、「生活するだけじゃなく、おうち時間を楽しみたい!」との思いが込められています。
新越建設のオープンハウスを見て、一目で気に入ったご夫婦。それまで訪れた住宅ではデザインばかりチェックしていた奥様も、この時ばかりは自然素材の心地よさに興味を奪われたそう。すっかり気に入った天然木やシラス壁の素朴な質感は、U邸でもその魅力をいかんなく発揮。洗練されたデザインと相まって、くつろぎの時間を約束する空間に仕上がっていました。
1階フロアで生活を完結できるコンパクトなプランは、同社からの提案。小屋裏風の2階は間仕切りのないフリースペースなので、用途に応じて多目的な活用がかないます。また、使い勝手のいい家事(特に洗濯)動線にも注目です。キッチンのすぐ横には水回りとファミリークロークを集約。さらに脱衣室は土間テラスと直結。外遊びからそのままお風呂へ、という日も少なくないかもしれませんね。
自他ともに認める「アメリカ大好き」なSさん。これまでファッションや趣味に大きな影響を受けてきたそうですが、ついにマイホームにもその波が。目指す理想を具現化するため、白羽の矢を立てたのがダイワ工務店でした。アメリカンスタイルを得意とする同社。特に情熱的なご主人のこだわりをしっかりと受け止め、さらにプロのアイデアでプランを練り上げていきます。「デザインはもちろん、暮らしやすさや使いやすさの提案も。どう造れば私たちがより生き生きと過ごせるのか、を常に考えてもらっていたと思います」。
S邸の密かなキーワードは開放感。リビングは吹き抜けと全開口サッシで伸びやかな広がりを感じさせます。周囲は親族の家や畑のため、外からの視線が気にならないという立地を活かし、玄関ドアはガラス窓付きに。浴室と脱衣室の間もガラス張りにするなど、抜けのある空間演出を施しました。また、キッチンからサンルーム、脱衣室、クローゼットをつなぎ、スムーズな動線を確保。アイアンや無垢材で造作した階段や床、タイルのアクセントなど、住むほどに味わいが増していく素材のチョイスや仕上げもさすがです。
「お客様のこだわりをカタチにするのが当社のこだわり」と話すのは、NAGATA HOUSEの代表であるNさん。実は、今回紹介するのは、完成して間もないNさんの自宅。つまり、住み手と造り手、両方の立場で練り上げたプランなのです。
要望は「シンプルで広く見える住空間」。そこで片流れ屋根を用いて外観はスッキリと、内部空間には吹き抜けを造って広がりを生み出しました。内装ドアにはフルハイトドアを採用。これなら下り壁が無いので、見た目の洗練さを高めるメリットが。また、LDKを中心にした間取りでは、周囲に配置した個室や水回りがすべてつながる動線を確保。どの部屋からスタートしても突き当らず回遊でき、伸び伸びとした空間の演出にも一役買っています。
「長く暮らす場所だから快適さや温かみも大事」とNさん。素足でも心地のいい無垢材の床や調湿・消臭機能に優れた壁紙(エッグウォール)、古紙を活用するセルロースファイバー断熱など、機能・性能面への注力も忘れません。奥様も「さらりとした空気や使い勝手のいい家事動線が自慢です」と太鼓判を押す住まいになりました。
株式会社絆が提供する『casa cube』は、かわいらしい真四角の外観と徹底的に無駄を省いたシンプルなデザインが特長。もともとマイホームの予定はなかったと話すKさんご夫妻ですが、子供たちにとって実家と呼べる場所があった方がいいかも―と、新築を決意しました。同社のパンフレットに一目惚れしたご夫妻。「足し算より引き算。とにかくシンプルに無駄のない家づくりを目指しました」とご主人が話す通り、まるでモデルハウスのような空間です。
『casa cube』は12・2㎝のスリット窓が標準仕様。一般的には大きな窓=明るい室内と思われがちなため、窓が小さいと暗くなり風も通らないのではないか?と心配ですが、三つの天窓が十分な光を取り込み、気持ちのいい風も通ります。「セキュリティーも万全で逆に窓は小さくて良かった!」と奥様。天窓には遮熱断熱ガラスを使用しているので太陽熱もしっかりブロック。照明デザイナーが計画したという間接照明は白壁に反射を繰り返し、部屋全体を和らかな光で包み込んでくれています。「広々としたリビングで家族みんな楽しく過ごしていけたらいいな」と、これからの夢を話してくれました。
「同じ敷地に家を建てて、みんなで仲良く暮らせたら」。そんな深い愛情と夢を持ち、広い敷地を購入していたのは、今は亡きご主人のお父様。体調を崩した父に家づくりを通して元気になってもらえたら…と西村さんご夫妻のマイホーム計画は始まりました。
西村さんが家族の夢を託したのは祖父の代から縁があったという平川工務店。代表の平川さんがご主人の高校の先輩だったこともあり、迷うことなく家づくりはスタートしました。二世帯住宅を計画する上で最も重要だったのは、プライベートがしっかり確保された間取り。みんなが集まるリビングを中心に、二世代の居室を左右に振り分けることで、着かず離れずの心地よい空間が完成しました。
いつも子供たちに目が届くように―と無駄のない家事動線のプランを考えたのは奥様。変更がある度3D CADを使って実際のイメージ見せてくれたのでとても分かりやすかったそう。軽視することのできない補助金や省エネに関することはご主人が担当しました。「なるべくコストを下げ、満足いく家づくりができるようアドバイスをもらいながら父へ贈る家族の家が完成しました」。
知り合いの大工さんがナンニチホームで家を建てたと聞いて見学会に参加したKさん。いくつかの工務店を見学し検討していたからこそ、標準装備のスペックの高さと間取りの良さに夫婦で一目ぼれしました。「水回りの質の高さが気に入って。選べるドアのバリエーションの多さや、標準装備にプラスしても原価で提供してくれる明確な価格も良かったです」と語ります。
間取りのベースになっているのは、家族みんながリビングに集まり、ゆったりとくつろげそうな『国分清水1丁目モデルハウス』。「物が多いので、パントリーだけは追加しました。その分にできたスペースに大きなウォークインを設置。とても気に入っています」と奥様が太鼓判を押す収納も自慢です。
延べ床面積が40坪弱なのに、広々とリビングが使えて、三つの子供部屋と大容量の収納。雨の日を考えて、和室と浴室に取り外し可能な室内干し金物を付けたことで、家事も大助かりです。使い勝手を考えたコンセントの位置や、随所に設けたニッチスペースといった細やかな配慮、コンパクトな生活動線など、豊かに暮らす工夫が詰まった家が、家族の笑顔を守ります。
開聞岳を望む、穏やかな環境に包まれて建つN邸。土地選びからファミーユホームが関わり、奥様の故郷に理想的な場所を見つけました。アメリカで暮らした経験を持つご家族がこだわったのは、カバードポーチが特長のアメリカンスタイル。恵まれた敷地を効果的に使うべく、玄関からLDKをズラリと南面へ。明るく開放的なダイニング・キッチンに対して、段下がりのリビングは個室を思わせる落ち着いた雰囲気が持ち味。「空間的な面白さが欲しい」というリクエストに対する、同社ならではの提案です。
また、生活の流れを重視した空間の連携も見逃せません。玄関からLDKにつながる動線だけでなく、玄関から水回りを通ってキッチンに抜けるプライベートな動線を用意。回遊性を持たせたことで、お出掛けや帰宅後のルーティン、家事もスムーズに進みます。子供たちが自室に上がるときに顔を合わせられるよう、階段はダイニングに設置。ビルトインガレージとカバードポーチで、雨天時の車の乗り降りもストレス無し。「住みやすく快適。理想の住まいになりました」。奥様の言葉が、充実した暮らしを物語っています。
鹿児島市内の高台にある住宅地、見晴らしの良い坂の途中にHさん家族の新居が完成しました。「リビングの窓から景色がきれいに見えるんです」と奥様。吹き抜けの角に設置されたFIX窓は、2階や階段から眺望を楽しむのにも最適な位置なのだそう。採光も十分なので、1階の窓はあえて小さめにしてプライバシーを守っています。
「コンパクトですが、無駄がないので暮らしやすい住まいです」とご主人。LDKを中心としたシンプルな間取りの1階は、玄関を上がると、その正面の洗面脱衣室を抜けてリビングへと回遊できる配置になっています。そのため、帰宅時の動線もスムーズ。キッチンから水回りへ数歩で移動できるので、家事負担も少なくなったと言います。
洗濯物は、ランドリー室を用意するより脱衣室を活用した方が効率化が図れると考え、代わりに収納を増やすことに。普段、買い物へ出掛ける時間が限られていることを考慮して、玄関のシューズクロークは外出時の小物だけでなく宅配用のボックスを置ける広さを確保しました。さらに、キッチン横のパントリーは、まとめ買いした食材を保存できる冷凍庫が置かれています。
玄関を入ると一面のおしゃれなアートクロスが目に飛び込んできます。「訪れた方が、どんな家か見てみたいと思うような印象的な玄関にしたかった」との思いから、奥様が選び抜いたものです。以前から家づくりを考えていたものの、お子様たちの学区の条件など、土地選びにも悩んでいたご夫婦。いくつかのモデルハウスを見学し、桧家住宅の展示場を訪れた際「これだ」と意見が一致。「雰囲気はもちろん、何よりリアルサイズのモデルハウスなので生活が想像しやすかった」「この土地に出会うまで待った甲斐がありました」とお二人は話します。
暮らし始めて、良さを痛感しているのがZ空調。一年を通じて家全体を快適に保ってくれる冷暖システムで、「エアコンがないのに涼しい!」と訪れたご友人に驚かれたとか。しかも「心配だった電気代も予想以下でうれしい驚きでした」。屋上への階段とは別に、屋根裏収納庫へ続く階段も。収納空間アイデアの豊富な同社ならではの設えで、子供たちのかくれんぼに大人気です。「本当に後悔が一つもない家」とご夫妻。お子様たちのはじける笑顔がそれを物語っています。
「大好きな家とお気に入りの車。外から眺めるこの景色、最高です」と目を細めるご主人。M様ご家族が5月から暮らし始めた新居は、三洋ハウスの基幹商品でもある「木咲な家」をベースに、細部までこだわり抜いた自慢の住まいです。実は設計を手掛けたのは同社の社員でもある奥様のお姉様だとか。「わがままをたくさん言いました」と奥様は笑います。インターネットで気になる写真を見つけては、「こんな感じにしたい」と相談したそうです。
特にこだわったのが、家全体の色の統一感。壁や床、インテリアまでが絶妙な色調でまとめられています。例えば奥様の好きなグリーンもグレーを混ぜることで、全体的にしっくり落ち着きが出ています。外壁もグリーンを取り入れたいと、同社の提案で屋根材に使われるコロニアルを採用しました。
そんなお気に入りに囲まれる生活。暮らし始めて一番感じることが「心地よさ」と奥様は語ります。「風がよく通るので、夏でも朝はクーラー要らずでした」。中2階の子供室も2面に窓を設け、開け放てば大きな空。今年誕生したばかりのお子様が、伸び伸び成長する姿が目に浮かぶようです。