回遊プランと伸びやかなデッキで、内と外を自由に使える家

花渡川のほとりにどっしりと構えるAさんの新居。一見すると2階建てのようですが、奥行きのある平屋で、LDKの高い天井が開放的です。奥様が自らアウトラインを考えたという間取りは、人の流れを想像できるプランが見どころ。LDKからプライベートルームへつながる廊下、洗濯室を抜けて再びキッチンへと一周できる回遊性のある動線は、料理、洗濯、子どもたちのお風呂など、一度に複数の家事をこなす奥様にとってスムーズな流れが描かれています。帰宅した子どもたちが必ずリビングを通るよう、子ども室は廊下の先に。リビングにつながる和室は玄関側にも間口を設け、来客の流れをコントロールすることができます。来客用と家族用で分けた玄関もプライベートな部分を隠す工夫の一つです。

 

頼れる収納力もA邸のこだわり。回遊ルート上にある廊下の壁いっぱいに収納面を作り、家のモノのほとんどをしまっておけるメイン収納として使っています。キッチンは背面にも作業台があり、さらに十分な広さのパントリーを設けました。「地域柄、いただきものが多いのでパントリーがあると便利。作業スペースを広くとれて使いやすい」と奥様。使い勝手の良さを実感しているようです。

陽光と風がやさしくめぐるロフト付き2階建て住宅

元農地に建てられた以前の家で湿気とカビに悩まされていたIさん。当初はリフォームを考えていましたが、思い切って建て替えを決意。同じ土地に完成した新居はロフトのある2階建てです。依頼を受けた大成寺工務店は、床面を高く設定し、風通しの良い間取りと窓の設置面を考えるなど万全の湿気対策を施し、奥様の身長に合わせ手の届く場所に集中させた収納庫内にも、吸湿性のある杉板を張りました。玄関からは金峰山が見え、ロフト部屋は夕日と吹上浜の松林を望む特等席。土地の課題を克服すると同時に、借景を巧みに取り入れています。

 

手芸や絵画など多くの趣味を持つ奥様は、「奥の洋室はそのうちアトリエとして使おうかしら」と笑顔。安心して暮らせるようになった新居での毎日を楽しんでいます。

ゆったりとした時間が流れる、素朴でナチュラルな暮らしを楽しむ

Iさんが住まいづくりに選んだのは、古い民家も多く残る静かな集落。ナチュラルな素材をふんだんに用いた平屋のデザインは、周囲の雰囲気にもスッと馴染んでいます。以前から、木を使った家を建てたいと考えていたご夫婦。地元に根ざした仕事を行う同社を知り、相談したのがきっかけでした。デザインや間取りに関しては、ご夫婦が持っていたイメージを具現化。そんななかにも、素材のセレクトや使い方など、専門家ならではのアイデアがあちこちに。「打ち合わせの最中も楽しくて(笑)。じっくりコミュニケーションを取って建てたので、満足度も高いですね」とご主人。シンプルな平屋ですが、LDKをはじめ、各個室にまで勾配天井を採用したことでゆとりある室内空間を演出しています。

 

小学生と幼稚園の娘さんを持つIさんが第一にこだわったのは、玄関から個室へ行くには必ずLDKを通らなければならない動線。家事をしながらでも、帰ってきた子どもたちの顔を見ることができます。そしてスムーズな家事動線。玄関からキッチン、脱衣所がつながっているのでストレスがありません。入居から1年近く経っていますが、使い勝手のよさは奥様の折り紙付き。「通風・採光面も優秀で、自然の光や風を感じられる暮らしを満喫しています」。

すべての個室とつながる、家族が集まる大空間リビング

広々とした18帖のLDKが印象的なO邸。「子どもが2人になって、以前の家では手狭に。子どもたちが走り回れる大空間がほしかった」という希望がかないました。和室の間仕切りを開け放てばリビングとつながり、大人数でのホームパーティーにも十分な広さ。今より少し大きくなった子どもたちが楽しげに走り回る様子が目に浮かびます。

 

リビングを囲むように主寝室や子ども室を配置した間取りは、「子どもが大きくなっても家族が顔を合わせられるように」との希望から。赤を基調にしたキッチンから、子どもたちの遊ぶ姿や家全体が見わたせて安心できます。ダウンライトがムーディーなキッチンは奥様のお気に入り。開閉可能な横長のスリット窓を採用したことで、プライバシーを守ると同時に便利な2段の棚を設置することができました。主寝室のウォークインクローゼットに隠された機能も見逃せません。同じ空間にアイロン台を作り付けたおかげで、アイロンがけから服の収納まで一気に済ませることができ、家事の時間短縮につながります。窓や照明も設置しているので、もう一つの家事室として使うことができそうです。

LDKを中心にしたオープンな間取りで、家族の絆を強く結ぶ住まい

湿気に強く腐りにくい東北のヒバ材を敷いたLDK、壁の腰板は桧、天井には地元の杉材。Sさんが川路建設とともに完成させた新居は、贅沢な木の使い方が特徴です。

 

S邸は夫妻と子ども3人の5人暮らし。家づくりにあたって希望したのは、「どこにいても家族の気配が伝わること」と「家事がしやすい間取り」でした。学校から帰ってきた子どもたちはリビング階段を上り、2階の部屋へ。1階天井の杉材は2階床と兼用なので、子どもたちの足音は奥様のいるキッチンまで届きます。

 

平成22年度の「住まいのリフォームコンクール」で鹿児島県知事賞を受賞した同社だけあって、家事動線の設計も秀逸。水回りを集中させたプランはもちろん、二つの子ども室の両方に設けたベランダは「布団干しが楽になった」と奥様に好評です。

家事時間が2分の1に。ゆとりと家族時間が増える住まい

スタイリッシュなデザインが印象的なこの住まいは、七呂建設が手がける『HEIG TWINS・タイプN』のモデルハウス。自然素材をふんだんに用いた住空間をベースに、家事時間を2分の1に減らす動線や仕掛けが大きなポイントです。

 

日本の奥様の家事負担は、欧米に比べて約2倍というデータもあります。その手間をうまく省いて、ゆとりの時間をプレゼントするのが狙いです。例えば、キッチンを起点として数歩で行ける洗面・脱衣室。洗う・干す・収納・着るが同時にできるユーティリティスペースの確保など、思わず膝を打つアイデアに出会うことができます。

 

地熱を有効利用する同社オリジナルのEco‐i熱交換換気システムにより、一年を通じて快適な暮らしを提案するための性能も満載。24時間換気で部屋間の温度差も少なく、花粉や降灰の侵入を防ぎ、室内の空気はいつでもクリアです。このEco‐i工法は、ハウス・オブ・ザ・イヤー
〝優秀賞〟を2年連続で受賞しました。また、ロフトスペースやバルコニーなどを効果的に配した間取りも見逃せません。自由設計なので、個々のライフスタイルや家族構成に応じた提案も行っています。

 

 

自然を体感できる天然素材の住まい

長畑さんご夫婦が初めて成建ホームの住まいに出会ったのは、2年半ほど前のこと。当時はいろいろな住宅メーカーの見学会に出かけていたそうです。「ちょうど薩摩川内市で行われているのを知って、近くだからと行ってみたんです。漆喰の壁や石の使い方…天然素材の持ち味が生かされていて、建てるならここがいいなぁ、と自然に思えました」。

 

それから1年ほど経ち、住まいづくりを本格的に始動。「迷わず、成建ホームへ相談に行きましたよ(笑)」とご主人。プランのベースはご夫婦が提案し、そこから練り上げていきました。コンセプトは〝つながりのある間取り〟。具体的には、吹き抜けを使って1階と2階に一体感を持たせ、家族がどこにいても気配を感じられるようになっています。将来の使い勝手を考慮して、主寝室は1階に配置。収納は屋根裏やロフトで大きなスペースを確保し、2階には室内干しができる空間も。家事の性能も高い住まいと言えそうです。

 

ご夫婦が最初に感じた天然素材のよさも生かされています。壁や天井は漆喰、床はベトナム松を使用。この床板、サラリとしてとても踏み心地がいいんです。「ほこりが舞わないので掃除がラク!」とは奥様の言葉。さらに長畑邸で特筆したいのは天然石をふんだんに使っていること。奥様のご実家が石材店を営んでおり、石は身近な存在。玄関ポーチや三和土(たたき)、キッチンのワークトップや洗面台の他、ご実家からも地元の石などを贈られ、毎日目にする場所にアクセントとして使われています。

住まいの大胆リフォームで夫婦二人暮らしがもっと楽しく

子どもが独立し、夫婦二人暮らしとなったNさん。子育てを終えて余裕が生まれたとき、日常をもっと楽しめる家がほしくなったと話します。実は、それまで住んでいた家はご主人が独身時代に建てたもので、不便に感じる部分が多かったのです。そしてNさんはリフォームを決意。「腕がいい」という評判を聞いていた大工の内野に依頼しました。

 

「30年暮らした家がこんなにきれいに仕上がっているのにびっくりしました」とご主人。狭さが気になっていた居間はレイアウトを大幅に変え、対面キッチンを据えた広くて明るい空間へと変身しました。ご主人が長年手入れをしてきた庭を室内から眺められるように、大きな掃き出し窓を設置。奥様の身長に合わせて吊り下げ収納をなくしたおかげで、キッチンからもその眺めを楽しむことができます。「広い流しに変わり、洗濯室へのアクセスもしやすい」と奥様も大満足です。

 

新しくなった住まいで春夏秋冬を過ごしたご夫婦は、特に寒い季節に室内が暖かくなったと声をそろえます。「特別なことをしなくても、従来の施工法で十分な暖かさを確保できます」と内野さん。風土に似合う家づくりで多くの住まいを手掛けてきた同社の自信がうかがえます。

 

三世代が仲よく暮らせる「満足の家」

 

 

鹿児島市の高台の静かな住宅街に完成したK邸。実はここ、奥様の実家が建っていた土地でした。一人暮らしをしていたお母さんと同居することを決め、家づくりに踏み切ったK家ですが、どこに依頼するかはずっと前から決めていたそうです。
「三年ほど前、たまたま白木建設さんのチラシを見て、新築物件を見に行ったんです。家づくりのセンスに一目惚れ。どの物件を見ても私たちの好みにぴったりで、家を建てるならお願いしようと夫婦で決めていましたね」と奥様。特に同社のシンプルでスタイリッシュな外観が気に入っていたとか。

 

K邸は周囲から少し高くなった土地に建ち、焦げ茶色の木製フェンスを巡らしているため、周囲の視線がまったく気になりません。光と風が通る広々としたLDKの中で特に存在感があるのは、奥様が選んだという鮮やかなオレンジ色のシステムキッチン。「大好きな色なのでここに立つとテンションが上がります」とのこと。

 

LDKの横にある和室はお母さんの部屋になる予定。仏壇を置くスペースやたくさんの収納を設けました。東側の窓からは桜島も見えます。家族の気配も感じつつ、扉を閉めれば完全な個室になるので、落ち着いた生活ができそうです。お母さんの暮らしやすさと家事動線を考慮して、洗面室と浴室はキッチンのすぐ隣に配置。お母さんはゆったりとしたお風呂に入ることを何より楽しみにしているそうです。

 

2階は主寝室と2歳、4歳の娘さんたちの部屋があります。その横にはご主人が趣味のパソコンや音楽を楽しむための細長い書斎も、落ち着きのとれた配置がなされています。

大きな屋根と梁でかなえた大空間。家族が伸びやかに暮らす平屋の住まい

Uさん夫婦が掲げたテーマは、元気な子どもたちの動きを見渡せる「リビング中心の間取り」。家族4人、快適な空間づくりを真剣に考えるようになったことが夢のマイホームへの第一歩でした。

 

地元で評判の「スローライフスタイル」を提唱する本田建設との出合いから、担当者と二人三脚で始まった住まいづくり。「天井を広げ、ゆったりした空間をつくりたい」という奥様の要望を受け、LDKには高い勾配天井を設け、ハイサイドライトから差し込む明りを光のアクセントに。平屋建ての外観からは想像できないほど、吹き抜けの開放感に癒やされます。さらに耐震性と強度を高めるため、梁には一部鉄骨を使用。独自の集成材で木目を美しく引き立たせる演出も同社の匠の技です。

 

二人の子ども部屋には風水も取り入れて、水玉模様の壁紙や色鮮やかなカーテンが明るくて楽しい雰囲気。ドアを開けるとすぐに奥様の立つキッチンにつながるので、家族の顔がいつもすぐそこにあります。

 

リビングからつながるウッドデッキでは家族でバーべキューをしたり、お風呂上りに夫婦二人でお酒を飲みながら夜風を満喫。「家を建ててから喜びが増してきて毎日晩酌していますよ」というご主人も、充実した日々を楽しんでいる様子です。

 

オープンな間取りと自然素材の質感が、家族の暮らしをやさしく包み込む

仕事柄、転勤の多い山崎さん。「これまでは社宅で暮らしていましたが、子どもたちに故郷をつくってあげたくて」と家づくりを決意。パートナーには、木の実績が豊富なマエダハウスを選びました。

 

新居を建てるのは見晴らしの良い高台。強風から家を守るものが周囲にないという不安は、構造体の選び方や丁寧な職人の技が解消してくれました。

 

例えば、柱や梁には気候風土に合った県産杉、床を支える構造体は硬い桧をセレクト。柱の太さは4寸角で統一し、しっかりと家を支えます。「しっかりとした構造と断熱性や遮音性に優れたセルロースファイバー(デコスドライ)は、エアコンを消しても暖かさ、涼しさの持ちが良く、雨の音も聞こえません」と、ご夫婦は満足の表情。家族が安心して楽しく暮らせる、理想の家が完成しました。

 

公私の使い分けを実現させた、コの字型の変形プラン

開かれたパブリックスペースと、しっかりと守られたプライベートスペース。ダイニングキッチンを境に、まったく異なる空間が広がるA邸。ゲストを招き入れたり家族で過ごしたりとパブリックな性格を持つリビングや和室は、間仕切りをなくしたオープンな空間に杉の無垢材をあしらった天井が印象的です。ご主人が希望した勾配天井には、高い天井を好んだ奥様も大賛成。縦に伸びる開放感が、ここで過ごす時間に安らぎを加えています。

 

 

ダイニングキッチンから先は家族の個室や浴室、サニタリーといったプライベートルームが続きます。キッチンに直結する家事室は、奥様がミシンをかけたり書類整理をしたりと大活躍。大容量のパントリーもあり、以前の住まいから持ってきた食器棚がすっぽりと収まる設計もうれしいポイントです。「キッチンは大人数でも自由に動ける広さがあるので、娘たちと一緒に立てる日が待ち遠しい」と楽しみも生まれている様子。新たに自分たちの部屋ができた2人の娘さんも、率先して片付けをするなど良い影響が現れているようです。

 

 

3方向から出入りができるウッドデッキは子どもたちの格好の遊び場。リビングでくつろぐご主人と料理をする奥様の目の届く場所で、安心して遊ばせることができます。

 

天然木たっぷりの空間が家族の笑顔と安らぎを誘う

山々や田園、街並みと変化に富んだ風景に囲まれたS邸。このロケーションを楽しみながら、木の香りと暮らすのがご夫婦の希望でした。「福山組と仕事でつながりがあった祖父の縁で、10年ほど前に実家のリフォームを依頼。木を使った仕上げが素晴らしくて、マイホームは絶対にお願いしようと決めていたんです」と奥様。当時はまだ独身でしたが、ライフステージが変わっても思いを貫き、理想の住まいづくりへとつなげました。

 

ポイントは、住空間の真ん中に据えたキッチンを境にパブリックとプライベートを分けた間取り。プライベートゾーンには中廊下を設け、スムーズな移動を実現しています。平屋造りの中廊下は暗くなりがちですが、S邸では吹き抜けと高窓で採光を確保。そこから小窓を介して、キッチンまでも自然光が届く仕組みです。また、洗面室を独立させたおかげで、家族が並んでもゆとりを持って使うことができます。

 

伸びやかな勾配天井と重厚感のある構造現しが印象的なLDK。天然木をふんだんに使った仕上げが、空間に温かみを生み出します。フラットでつながる和室は、子供たちの遊び場としても大活躍。引き込み可能な戸で間口が大きくなるため、リビングからの奥行きが広がるメリットも。手持ちの家具に合わせた収納計画では、「隠す・見せる」を効果的に採用。何気ない時間を慈しめるわが家の完成です。

家の中に温度差がないから、どこよりも「わが家」が快適

桜島を望む丘の上に完成したモダンなツートンカラーの2階建て。取材の日はとても蒸し暑く、桜島の灰も舞っていましたが、玄関のドアを開けた途端、ひんやりとした心地よい空気に包まれました。この家は、桧家住宅オリジナルの空調システム「Z空調」を導入したモデルハウス。1階と2階に設置した天井埋め込み型のエアコンと、全熱交換式の24時間換気システムを組み合わせることで、夏は涼しい空気を、冬は暖かい空気を家の隅々まで行き渡らせることができるのです。

 

室内の温度差をなくすことで、家の中での熱中症やヒートショックのリスクを軽減させることができるのも大きな特長。「24時間エアコンを付けっぱなしなんて電気代は大丈夫?」と気になるところですが、一般的なエアコンの冷暖房費とほぼ変わらないというデータが出ているそう。それも高気密・高断熱の高性能住宅だからできることなのですね。

 

家そのものも高品質で、美しく機能的。16帖のLDKには大きな吹き抜けがあり、2階の三つの窓から光が差し込んで明るく解放感たっぷり。ペニンシェラ型の対面キッチンの背後はすべて天井高の壁面収納になっていて、収納力も抜群です。2階はプライベートバルコニー付きの主寝室と将来的には二つに仕切れる子供部屋を配置。3階には固定階段のついた小屋裏収納もある充実の間取りです。

まるで西海岸のビーチハウス。青と白が織りなす憧れの暮らし

鹿児島市郊外の新しい住宅地の一角に誕生したモデルハウス。オフホワイトで統一したシンプルな外観に水色のモール(窓枠)が映え、玄関横では船や港などに使われるマリンランプが存在感を放っています。
そう、ここはアメリカ西海岸の海辺に建つビーチハウスをイメージして造られた家。ここ数年のインテリアのトレンドでもある「カリフォルニアスタイル」を取り入れた、明るく解放感のある雰囲気が魅力です。青、水色、白など、海や空を連想させる色合いでまとめられた室内はまるで海辺のリゾートのよう。

 

みんなが集う1階は、ヴィンテージ感のある茶系のフローリングで落ち着いた雰囲気を演出。まぶしいほどの白い壁にネイビーの室内ドアやキッチンの壁に使われた水色のタイルがアクセントになっています。たっぷり風と光を採り込めるよう、東を向いたリビングには全開放できるオープンサッシを入れました。この家は周囲よりも少し高台にあるので、人目を気にせずにデッキで伸び伸びくつろぐことも。晴れた日にはデッキやリビング、キッチンからも桜島が望めるそうです。

 

主寝室と二つの個室を配置した2階は、壁だけでなく、床も天井も白一色でまとめられ、どこか非日常的な空間になっています。「暮らしと遊びとくつろぎ」が同居する新しいスタイルの住まいが完成しました。

夫婦が好きな「黒」が際立つ、クールなカフェスタイルの家

ブラックネイビー一色の外観を黒い窓枠が引き締め、見た目からしてクールな印象を放つI邸。「二人とも黒が好き」というご夫婦らしいセレクトです。一方、室内は白をベースに、明るめの色味でまとめられた開放的な空間に。リビングは吹き抜けになっており、2階部分に大きく取られた四角い窓から光が差し込んで、真っ白な壁にリビング階段の陰影を映し出しています。「カフェ風にしたかった」という奥様の言葉通り、木目調のクロスや黒く塗った柱、キッチンを彩るガラスのペンダントライトなどがアクセントになり、カリフォルニアスタイルのカフェのよう。

 

I家はご夫婦と3人の小さなお子さんの5人家族。家の新築を機に、「自宅でネイルサロンをしたい」という奥様の夢もかなえることに。玄関から直接入れる1階奥の個室をサロンにしました。「まずは週2日くらいから」と、緩やかなオープンを目指しています。

 

3人のお子さんの子育てと自宅サロンに加え、パートも続けるという多忙な奥様にとって、家事動線はとても重要。キッチン奥に浴室、洗面室、ウォークインクローゼット、小さなサンルームを配置して、洗濯から収納までがスムーズにできるように工夫しました。南向きのリビングの前にはウッドデッキも設け、心地よい季節はここもくつろぎの場になりそう。新しい暮らしが楽しみですね。

住み手のセンスと個性を表現したフラットハウス

「住まいづくりでは、やってみたいことがたくさんありました」というNさんご夫妻。好みもイメージもはっきりとあり、それを具現化したのが三洋ハウスです。シンプルな外観からは想像できませんが、室内にはN邸ならではのワクワクが。特に、リビングに設えた大きな落書き壁には目を奪われました。絵を描くのが大好きな子供たちのために用意したものですが、家族の伝言板としても大活躍。ビンテージ家具を織り交ぜたシックな空間に、かわいらしい彩りを添えています。平屋造りながら、LDKからウッドデッキ、屋外へと続くつながりが伸びやかな開放感を演出。居心地のよさに帰り損ねたゲストのため、宿泊可能なロフトまで用意されています。

 

もともと、わが家に友人を招いて楽しむのが好きなNさん家族。前述したロフトのほか、ゲストのための配慮をもう一つ発見しました。LDKを中心に個室や水回りを配したN邸では、ダイニングとサニタリースペースが隣接しています。そのため、ドアのすぐ先に洗面室を据え、左右に脱衣室とトイレを配置。それぞれを仕切る扉があるので、家族もゲストも気兼ねせず使えるのです。ここに集うみんなが遠慮なくくつろげるようちりばめられた細やかな心使いには感心しきり。一方で、子供部屋には自由な発想を促す大胆なアプローチも。これからの深化が楽しみな住まいです。

 

毎日を飾り暮らしを演出。モデルハウス〝趣味を楽しむ家〟

アイランドホームが手掛ける〝趣味を楽しむ家〟が完成しました。ダークブラウンと白を基調としたモダンで清潔感のある室内。一見、男性の心を突くワイルドな印象もある内装ですが、実はかわいい雑貨や小物を集めるのが趣味の奥様や、収納上手な方こそ腕の見せどころ。室内に設けられた収納部分がすべて〝見せる収納〟に仕立てられているのです。ボックスや籠など、オリジナルアイテムを上手に使って収納を楽しんだり、時には飾り棚として利用したりすることで、暮らしに彩を添える仕掛けに。マイホームの仕上げを楽しみながら、自分たちで演出できるのはうれしく、心が踊ります。

 

24帖の広々としたリビングと水回りを1階に集約することで家族みんなが自然と顔を合わせ、どこに居ても存在を感じる空間に。風呂、洗面、ドライルーム、作業スペースまでつながる家事動線のおかげで、忙しい奥様も効率よく家事を済ませられそうです。リビングに高い吹き抜けを設けることで心配されがちな断熱性の問題も、発泡断熱材アクアフォームと樹脂サッシを使用することで解消。場所を取られがちな階段もスケルトンにすることで、圧迫感のない開放的な空間となりました。無垢材を使用したキッチンや造作家具が、これから積み上げられていく家族の時と共に、味わい深い雰囲気を作り上げていきます。

暮らしやすさと個性が共生、感性を育む心豊かな住まい

緑に抱かれた川沿いに完成したF邸。住居と事務所、共同住宅を備える大きな建物ながら、周りの景色に溶け込むような姿は「豊かな自然に合った家を」というFさんの希望を見事にかなえています。

 

父娘が暮らすその住まいは、ゼロエネルギーを標準仕様とするフチケンホームならではの気密性を確保。温度・湿度管理に優れているため、「以前より、光熱費も格段に下がりました」とFさんも大喜び。娘さんの趣味であるアンティーク家具やステンドガラスが魅力的に映えるリビングにはテラスが隣接。家庭菜園の野菜たちが目を和ませます。キッチンカウンターの腰板に外壁と同じ石材を使用することで、家全体の統一感も生まれ、落ち着いた空間づくりを実現しました。

 

中2階に趣味の部屋、2階に三つの個室を持つ4LDK。生活スタイルに合わせた動線に加え、風の通りが熟考されています。2階の窓を放てば1階に居ても風を感じることができる、まさに環境に寄り添う家。さらに、階段を上るとそこには、青空と豊かな自然がパノラマに広がる眺望のバルコニーが。一日の終わりをここで過ごすことがご家族の恒例になっているそう。「ここで暮らし始めて、日々の気持ちが豊かになりました」と娘さん。ご家族の個性と感性を大切にする同社の家づくりの真髄が、随所にちりばめられています。

みんなが安心して心地よく過ごせる空間を実現

無駄のないシンプルなフォルムが目を引くT邸。奥様が開いているそろばん教室を併設し、広々とした土間で居住空間とをつなぐ独自の間取りが印象的です。以前暮らしていたのは、もともとこの場所に建っていた奥様の実家。1階を住居、2階部分を教室として使っていましたが、築年数が古く、急な階段や不便な水回りなど、安全面での心配もありました。平屋造りを選んだのは、家族はもちろん、生徒や保護者の方も安心して利用できる建物にしたいという思いから。エントランス部分のウッドデッキは、出入りしやすいようあえて低く設えています。

 

外観同様、居住空間もとても潔い造り。個室は必要最小限に抑え、廊下もありません。その分をLDKに還元し、玄関土間を含めたオープンなワンフロアが大きな特長。天井までのフルハイトドアを採用することで、開放感も高めています。南北に配した窓に加え、ダイニング上部にトップライトを設置。白を基調にした室内の仕上げと相まって、日中は照明要らず。明るいキッチンを希望していた奥様もうれしそうです。宿題や勉強はもっぱらリビングで行う子供たちにとっても、快適なスペースに。これから迎える寒い季節には、憧れだった薪ストーブが活躍する予定。ライフスタイルに寄り添いながら、豊かな時間を紡いでいく住まいが完成しました。

わが家での時間を充実させる、楽しい仕掛けをちりばめて

O邸が建つのは、木々の緑に癒される静かな場所。ご夫婦はそんな環境を意識しながら、季節の移ろいや自然の光と風を感じられる住まいを造りたいと考えていました。そんなときに知人に紹介されたのが中池組です。勧められるまま完成見学会へ出掛けてみると、洗練されていながらも温かみのある雰囲気に一目惚れ。「でも何より魅かれたのはスタッフの人柄! 気さくで面倒見がよくて、ボケもツッコミもできるんですよ」と笑うご主人。冗談好きなご夫婦とも馬が合い、漠然としていたイメージも打ち合わせの中でしっかりとカタチに。さらに、同社ならではの遊び心が加味され、個性豊かな住空間へと仕上がっています。

 

「このアイデアを提案されたとき、完成が想像できなくて少し心配もありました」。そう言った奥様が見上げた先にあったのは、キッチン天井のルーバー。曲線を描く格子デザインが、ワンフロアのLDKにアクセントを付けています。ゲストからも褒められるそうで、ちょっと鼻が高いんだとか。こんな風に、ビルダー自らが住まいづくりを楽しむ姿勢も、ご夫婦にとってはうれしいポイントになりました。家族団らんはもちろん、仲間とワイワイ過ごすのも好きなことから、ゲストルームとして独立させた和室を用意。また、プライベートゾーンである2階に多目的ホールを設け、コミュニケーションをより深める空間として活用予定です。

ライフスタイルに寄り添った、豊かな時間を紡ぐ『TOIRO』

三友建設の建築部門である『sоtte(ソッテ)』。ここでは健康に留意した素材や高い住宅性能を標準仕様とし、住み手の要望に応じた間取りで造れるコンセプト住宅TOIRO(といろ)をはじめ、コスパに優れた住まいを提供しています。そんな評判を聞きつけたMさんご夫妻。既に手に入れていた土地をフル活用できるプランの提示が決め手になり、コンパクトさとゆとりを両立させた住空間をかなえました。特に注力したのはLDKです。間取りの中心に据え、プライベート感と広がりを両立させることに成功。Ⅱ型タイプのキッチンを選んだおかげで、ダイニングとの一体感が高まり、スッキリ見える利点も。

 

ご夫婦ともに仕事を持ち、それぞれ自宅で作業する機会も少なくないそう。そのため、玄関ホールのすぐ横に独立した書斎を確保。LDKからの干渉を受けにくく、集中したいときや来客時にも威力を発揮しそうです。

 

一方で、書斎以外は全体につながりのあるレイアウト。中でも魅力的なのが、キッチンから洗面室とファミリークロークを経て主寝室に至るプライベート動線。洗濯後の収納の時短になったり、着替え準備の手間も省けたりと便利この上なし! 完成見学会に訪れた女性の皆さんが感嘆の声を上げたのもうなずけます。所々に天然木をあしらった、温かみのある演出も見逃せません。

予算内で理想をカタチにプロの提案冴えるこだわりの家

それはまるでホテルや高級レストランのように、居るだけで気持ちがゆったりと贅沢な気分になれる住まいです。「家づくりのテーマは『ラグジュアリー』でした」というOさんご夫婦。自分たちのこだわりをかなえるために、たくさんのモデルハウスを見学したりさまざまな雑誌や資料に目を通したりしながら具体的なイメージを二人で共有していったと言います。

高コスパで豪華さを感じられる空間演出を成功させる秘訣は素材の「質感」。O邸では、光沢のある壁紙やリビングの石張りタイル、キッチン回りのツヤ感などを意識的に取り入れたことで高級感をアップさせています。「七呂建設さんに相談しながら、予算オーバーすることなく理想通りの空間に仕上がりました」と奥様。常にスタイリッシュな雰囲気をキープするために隠す収納も徹底したそう。

キッチン裏に配置された洗面スペースは、シックなリビングと対照的な爽やかなカラーコーディネートが印象的です。キッチン横のスタディーカウンターや小上がりの和室、リビングを見下ろす2階ホールなど、家族が同じ空間で過ごせる工夫もポイントの一つ。2階には主寝室のほかに個室を一部屋用意しました。「いずれ別々の部屋が必要になったらロフトを使う予定です」と、フリースペースである9帖のロフトをフレキシブルな空間として考えています。

事務所と自宅を無理なく融合。センターリビングの平屋建ての家

横に広がる空、緑に彩られた畑、そんな豊かな風景が広がる鹿屋市郊外にYさんご家族の新しい家ができました。リビングの天井には、角材ではなく丸太の曲線を活かした太鼓梁が使われています。機械によるプレカットと比べて手間がかかる太鼓梁は、最近では対応してくれる業者が少なくなっているといいます。「マルタ建設さんが『できますよ』と言ってくれたので、即決でした」と奥様。その後も、家族の細かな要望にも丁寧に対処してくれたことで信頼が増していったそう。

 

家づくりのきっかけは、ご主人の実家が営んでいる農場を継ぐことになったから。家族で仕事がしやすいよう、実家の敷地内に建てられた平屋建ての住まいです。玄関横には、仕事関係のお客様を迎え入れるための事務所スペースも用意しました。人の出入りが多い家なので室内は隠す収納を心掛け、キッチン裏には大容量のパントリーを配置。専用の冷凍庫も置かれ、まとめ買いしてきた数日分の食材も余裕で収納できます。各部屋に収納スペースがたっぷりあるので掃除もしやすく、この家ができてからご主人も掃除機をかけてくれるようになったのだそう。キッチンや水回りは、動線がよくなるよう、それぞれに勝手口が設けられています。物干し用のデッキやカーポートは、これから暮らしていく中で必要に応じて付け足していく予定です。

にぎやかな日常にゆとりを生む動線と収納の組み合わせ

側道に面して奥行きがある敷地を考慮し、ご主人自ら間取りを考えたというN邸。それをマル川建設の担当者がブラッシュアップ。ビルトインガレージを正面に据え、土地形状に素直な縦長デザインの住まいが完成しました。間取りを考える上で知恵を絞ったのは家事動線。特に水回りを集約し、時短と効率化を狙っています。というのも、Nさんご夫妻は目下、元気いっぱいな男の子4人の子育て真っ最中。板金・塗装の仕事をしているご主人を含めた大量の洗濯物をはじめ、食事の用意にコミュニケーションまで、これまで奥様が主体となって忙しく動いていた現状があったんです。

 

まずは、ガレージからダイレクトでキッチンにつながる勝手口(家族用玄関)を設置。洗面・脱衣室もキッチン横に集約させました。軒の深いウッドデッキは洗濯の外干しにも最適。さらに脱衣室に室内干し機能を備え、洗う・干すをコンパクトに。タオル類はそのまま脱衣室の収納へ、衣類は家族分をひとまとめにしたウォークインクローゼットにしまいます。このクローゼットは子供部屋からも出入り可能。子供たちの着替えにも手間がありません。もう一つ、ご夫婦がこだわったのは、全部の部屋を活かすことです。部屋数が少ない代わりに、いろいろ使える部屋にするのがN邸流。ライフスタイルや家族構成、子供たちの成長や自立に対応しやすいプランになっています。

未来に続く安心と快適をかなえる鉄筋コンクリートの店舗併用住宅

鉄筋コンクリートの頑丈さに無垢材や漆喰を取り入れて心地よい空間に仕上げたY邸。家を新築する前は、ご主人の実家近くの中古住宅に暮らしていたのですが、「古い木造住宅だったので、雨の音や台風時の風に悩まされていました」と建て替えを決意したのだそう。もともとご主人の実家も鉄筋コンクリート造だったため、建て替えるならやはりコンクリートの家が希望だったといいます。

 

「小永吉ホームさんは、性能面とコストパフォーマンスと面倒見の良さが魅力でした」とご主人。新しい家は店舗併用ということで敷地をいかに効率的に利用するかがポイントでしたが、家族のプライベート空間と店舗部分を明確に分けつつ、リビングやキッチンにゆとりの広さを確保。広々としたL字型の対面キッチンは料理もしやすく、背面に水回りが集約されているので家事動線もスムーズになりました。天候に左右されずに洗濯物を干せるサンルームも用意しましたが、「室内に干しても漆喰の調湿効果でよく乾きますよ」と奥様。個室はあえて小さめにして子供たちの学習机もリビングに並べ、できるだけ家族が同じ空間で過ごせる間取りを心掛けました。また、家族の成長とともにライフスタイルが変化した場合にも暮らしやすい住まいであるように、2階の2部屋はそれぞれ二つに分けられるように設計されています。

家族みんなの「うれしい」にフィットするフルリノベ

築40年ほどの中古住宅をリノベーションで変身させたH邸。当初は「土地を探して新築を」と考えていたご夫妻が方向転換したのは、建築工房匠と出会ったのがきっかけでした。同社は新築住宅からリフォームまで、住み手目線の丁寧な仕事が評判です。「それに木の使い方や空間の雰囲気も私たちの好みにピッタリだったんです」とご主人。外観のデザインにそれほど変化はありませんが、居住スペースはガラリとチェンジ。趣味やライフスタイルに応じた間取りだけでなく、現在の建築基準に適した安全・快適な造りにも注力。さらに、長期優良住宅化リフォーム基準や、フラット35リノベ基準をクリアするなど性能面の強化も実現しました。

 

以前は4部屋に区切られていた1階を、ゆったりとしたLDK+和室へ。キッチンの両横にそれぞれ水回りとワークスペース、背面には勝手口を備えたパントリーを配置。家事から趣味まで、まるでコックピットのように効率的に収められています。それらを回遊できる動線が、仕事に子育てにと忙しい毎日をアシスト。また、リビングと続き間で使える和室は、寝室と兼用することでスペースの有効活用に。基本的な生活は1階だけで完結できるレイアウトになっている点もポイントです。2階は子供部屋とご主人の書斎。書斎の書棚の戸には、以前から使われていた古い雪見障子を再利用してビンテージ感のある部屋に仕上げています。

暮らしを豊かに彩っていく、空間とアイデアを持つ住まい

多彩な表情を見せる天然木に包まれたH邸。どこに居ても感じる爽やかな木の香りに、まるで森林浴をしているような気分になります。Hさんご夫妻が住まいる玄を知ったのは、ご主人のお兄さんが同社で新築したのがきっかけでした。自然素材をふんだんに用いた、居心地のいい空間に魅了された二人。それまで複数のビルダーと話をしたものの、プランや予算で思うような回答がもらえない状態だったそう。対して同社は、盛りだくさんの理想を丁寧にヒアリング。一緒になって実現する方向へ道筋をつけてくれたと言います。「家族が健やかに楽しく暮らせる、自分たちらしい住まいを造りたかった」と奥様。満足度の高さは、その素敵な笑顔でしっかりと確認できました。

 

3歳と生後6カ月になる子供たちの世話に家事にと奮闘中のご夫妻。さぞかし忙しい毎日だと想像がつきます。しかし、家の中も外もスッキリとしている上、とてもおしゃれ。理由は、練りに練られた収納計画にありました。まず行ったのは、これまでの現状を書き出す作業です。持ち物の種類や数だけでなく、当時の生活で不便・不満に思っていることなど細かくピックアップ。ライフスタイルに合わせた動線上に物の置き場所を明確に設定しています。例えば、シューズクロークから中廊下を通ってリビングに至るまでの間に、スマホや小物系を個別に置ける棚を設けるといった具合。帰宅後や外出時にあちこちせずに済むため、時間や気持ちのゆとりにつながりそうです。

健康で快適な毎日をかなえるキレイな空気に満ちた住まい

晃栄住宅霧島店に併設するモデルハウスでは、エアコン1台で全館空調を行う『楽暮(らくら)』を採用。同社で2014年に導入以降、400棟を超える実績を誇るシステムを体感できます。「全部屋の温度が一定」との言葉通り、1階も2階もサニタリースペースも変わらない快適さ。しかも、外気に含まれる火山灰や花粉、PM2・5などを除去したクリーンな空気を送るため、住み手の健康にもよい影響をもたらします。すでに「楽暮」の家で暮らすお施主様の中には、アレルギーや喘息の症状が改善された例もあるそう。こうした結果をもたらしているのは、外断熱やトリプル樹脂といった高気密・高断熱の確保。加えて、住んでからの安心を高める保証の確立など、住み手目線の住まいづくりにも注目です。

また、落ち着きを感じさせる空間演出や効率のいい家事動線も同モデルハウスの見どころ。LDKはウォールナットを基調にしたシックなインテリアと大きな吹き抜けが印象的です。一角には和室も用意。引き戸を開閉することで続き間としても、独立した個室としても使えます。キッチンのワークトップに使われているのは高級感のある大理石。これが標準仕様というのも驚きです。キッチンから続く水回りの動線もコンパクト。洗面脱衣室からファミリークローク+ランドリールームがつながり、家事の時短も実現しています。

日常に楽しみが生まれるコンパクトな平屋造り

「建てる前だけじゃなく建てた後の面倒見の良さが違うから、わが家は地元の工務店で!」と話してくれたKさんご夫妻。周囲にも積極的に話を聞き、白羽の矢を立てたのが有村工務店でした。決め手になったのは、自分たちの要望を最大限くみ取った住まいづくりをしてくれること。実は奥様には、ぜひともかなえたいイメージがあったのです。雑誌や資料を手に打ち合わせを重ね、完成したのがカフェのようにくつろげるLDK空間。アイアン金具を使った木製棚や照明、スイッチでアンティークテイストを加え、ニッチの高さやアクセントクロスなど、細かなところまで心を配っています。おかげで家族もゲストもリラックスできる場所に。

 

平屋造りではありますが、吹き抜けになったリビングからはロフトのような収納室がチラ見え。ハイサイドライトも兼ねており、奥行きのある演出でさらなる開放感をもたらしています。収納はできるだけ大きくまとめて計画。生活感のあるモノは隠し、ディスプレーを楽しむのがK邸のスタイル。子どもの描いた絵や小さな雑貨、野の花などが飾られ、温かな雰囲気を醸し出します。「コンパクトに、ゆったり暮らしたい」という、ご夫婦の思いが表れているようです。また、K邸では全熱交換型換気システムを導入。冷暖房効率がよく、省エネにも貢献。冬の朝でもキッチンに立つのが苦にならないくらいの快適な温度環境を整えてくれます。

豊かな広がりを内包するパブリック空間を主役に

小学校に通う二人の息子さんを持つFさんご夫妻は、転校せずに済むよう、同じ校区に新居を建てたいと考えていました。建築設計碩之匠を知ったきっかけは、友人からの紹介。不動産も扱っている同社に土地探しから相談したところ、学校にも近く、静かなこの場所を一目で気に入ったと言います。ただし、敷地は側道に面してウナギの寝床のように長くなったL字の変形地。一般的に、あまり住居向きとは思えないのですが、「だからこそ、土地形状を活かした住宅ができると思って楽しみになりました」とご主人。同社代表の下野さんは、住宅から店舗や旅館、病院まで、幅広い設計を手掛ける一級建築士。こうした事例の実績もあり、逆に手腕をふるえる機会でもあります。

 

完成したのは、庭に大きく開放した心地いいパブリックスペースを持つ住まいです。LDKを軸にして、このゾーンで生活を完結できるよう水回りやドライルームも集約。広々としたウッドデッキと庭は、突き出た玄関部分や駐車場のおかげで外からの視線も気になりません。主寝室と子供部屋といったプライベートスペースは、片廊下を設けて縦長に配置されています。ご主人は夜勤のある仕事。日中に体を休めるため、リビングから離れた主寝室は好都合なのだとか。敷地のポテンシャルとライフスタイルをマッチさせたオリジナリティーあふれるプランに、家族みんなが大満足です。

大家族の笑顔が集うセンターリビングの住まい

ご主人がナンニチホームの評判を耳にしたのは独身時代。「同じ職場の人が建てて、クオリティーの高さを絶賛していたんです」。結婚後、「そろそろわが家を…」と考えたときにも真っ先に同社へ相談に。標準装備の充実度と丁寧な対応、加えて明確で透明性のある価格表示にも感銘。5人のお子様を育てる7人家族とあって、部屋数はどうしても多くなります。すると、建築費用も比例して高くなってしまうのです。「予算面でもぴったりの相性でしたね」と奥様。建築しながらでも細やかな改善を提案して、住み手の快適性にこだわるのも同社が支持されている理由の一つ。F邸では収納に合わせた可動棚やポールをプラスして、使いやすさをアップさせました。

 

間取りは、LDKを中心に各部屋を放射状に配置したレイアウトが特長。リビング・ダイニングに向かって四方八方から家族が集まるイメージです。リビングには続き間で使える和室を用意。普段はくつろぎのスペースに、来客時には客間にと多目的に活用する予定なんだとか。また、洗面台やトイレも2カ所ずつ設置。大家族ということもありますが、友人を呼んでにぎやかに過ごすのが好きなご夫婦らしいゲストへの配慮でもあります。また、主寝室とリビングの間に書斎を挟んでプライベートを確保するアイデアは、平屋造りプランの参考になりそうです。

和の趣と洋の軽やかさが調和。二世代がゆるやかにつながる家

玉砂利とコケをあしらった坪庭を見ながら、洗い出しの土間玄関に入ると、そこには料亭さながらの小粋な空間が広がっていました。焦げ茶色の格子戸、白いシラス壁、長い掘りごたつに合わせて造作された座卓、手すき和紙をはめ込んだ窓など、落ち着きとモダンさが調和した小上がりの和室。ここがM邸の客間兼メインリビングです。「やっぱり日本人は畳が落ち着きますよね」と笑うMさん。この場所にあった実家を建て替え、ご両親とお姉さん、妹さんの家族5人で暮らしています。

 

同社のモデルハウスを見学して一目で気に入り、「ほぼ同じものを建てた」というこの家。吹き抜けのある平屋と2階建ての建物が、中庭を囲むようにコの字型に連なった二世帯仕様の住宅です。白や茶系色で統一した重厚な趣の空間と、明るい色調やカジュアルな素材で軽やかな印象に仕上げた空間とをゆるやかにつなぎ、親世代と子世代が互いのライフスタイルを尊重しつつ、暮らしを共有できる住まいとなっています。

 

ご両親の寝室はキッチンや水回りに近い1階に、子世代の個室は2階に配置。お母様の希望で造った茶室や、Mさんや姉妹が使っているセカンドリビングも。うらやましいほどにゆとりある間取りです。眺望のよい南向きのMさんの部屋は畳敷きのロフト付き。ここで桜島を眺めるのがMさんの至福の時だそうです。

ハイグレードな生活空間とZEH基準が標準仕様

鹿児島市内の住宅地、曲がりくねった道を登っていくと深い紺色の外壁に包まれたI邸が見えてきます。木目調の玄関ドアにはお客様をお出迎えするリースが掛けられていました。「数台分の駐車場があるので友人たちを気軽に招待できますし、車の通りが少ないのでとても静かです」とIさんご夫婦。家を建てるにあたり、通勤のしやすさや子育てしやすい生活環境を考慮しながら、予算内で希望の広さをかなえる土地を一年がかりで探したと言います。そんなお二人が選んだ住まいは、創エネ・省エネで光熱費を抑えるZEH基準が標準仕様となった米玉利住工の家。同社では、アイランドキッチンや1・25坪のシステムバスなど、高品質の設備も標準仕様なので、オプションを追加することなくハイグレードな生活空間を実現することができます。

 

キッチンから階段、和室まで一体になった開放的なリビングは、できるだけ広々と使えるようにダイニングテーブルは置かず、床座スタイルを採用しています。「アイランドキッチンなので、調理しながらでも子供たちに目が届きますし、食事の用意や後片付けも便利です」と奥様。まるでモデルハウスのようなキッチンです。シンクまで丸見えになるオープンタイプは油断すると生活感も出てしまいます。そこで、キッチン横に大きなパントリーが設けられました。奥様いわく、きれいにするために気持ちを奮い立たせることも、スッキリとしたキッチンを保つ秘訣なのだそう。

自由自在にアレンジできる、コンパクトな平屋建ての住まい

白い塗り壁にグレーの板壁を合わせた外観がクラシカルな表情のK邸。ご主人は建築関連の仕事をしているため、多くの家づくりに携わってきたといいます。そんなご主人が求めたわが家は「風通しの良いシンプルな家」でした。

 

ロフト付きの平屋建ての室内には、小上がりの畳スペースを設けた広いLDKと、3人のお子さん共有の部屋が一つ。ロフトはご主人の仕事部屋として使用し、収納スペースも最小限に抑えています。「個室や収納場所が必要になったときは、間仕切りや家具を利用する予定です」と奥様。家の中を元気よく走り回る子供たちにとって、広々とした空間は格好の遊び場になっているそう。当初希望していたパントリーや室内干しのスペースを省いた代わりに、キッチンには作り付けの収納棚を用意。キッチン横にバスルームを配置して家事動線を短くすることに成功しています。

 

洗濯物は広い庭に干すことが多く、乾いた後は子供たちと一緒にたたんで楽しみながら時短に努める奥様。「キッチン前にテーブルがあれば確かに食事の用意や片付けはラクですけど、みんなで協力しながら行う方が子供たちにとっても良いのでは」と、ダイニングテーブルは置かず、床座スタイルを採用しています。K邸には、家族の絆が自然と深まる工夫がいっぱいです。

遊び心を盛り込んだ空間が、心にゆとりをつくる住まい

鹿児島市郊外、長閑な風景が身近にありながらおしゃれな店も多い春山町。若い家族にも人気のこの町にTOHO HOUSEのモデルハウスがオープンしました。それは、41坪の土地に4台分の駐車場を確保しつつ、居心地の良いカフェ風リビングをかなえた中2階付きの2・5階建て住宅。26坪ちょっとのコンパクトな空間ですが、何気ない家族の時間を大切にしたり、気軽にゲストを招いてホームパーティーを楽しんだり、そんなワクワクするような毎日を提案するモデルです。

ポイントは、徹底的に無駄を省いた空間使いと、遊び心。玄関から直接つながるキッチンや、リビングに隣接するバスルームなど、コンパクトな動線が特長の1階生活スペースでは、上品な小物使いや、奥行きを感じさせる窓の配置で心地良さを演出しています。キッチン回りや洗面スペースなど毎日必ず使う場所は特にデザインと使いやすさにこだわりました。効果的な収納の配置も必見です。

リビング階段を上る途中に設けたロフトは、約9帖分の広さを確保。子供たちのプレールーム、奥様の趣味の部屋、あるいはご主人の仕事部屋のほか、ゲストの宿泊部屋としても活用できる便利な空間となりました。プライベートとパブリックの中間にあるフリースペースは、まさにゆとりを生み出す秘密の小部屋と言えそうです。

念願のマイホームは夢の海外住宅スタイル

海外旅行が好きで、アメリカやハワイに何度も旅行していたというご主人。海外のかわいい街並みに魅了され、いつかカリフォルニアスタイルのマイホームを造ることが夢だったそうです。その夢をかなえてくれたのが、海外住宅のデザインにこだわるダイワ工務店でした。自然に囲まれた長閑な道を走るとパッと目を引く白と青を基調とした外観。カリフォルニアスタイルに欠かすことのできない切妻屋根とカバードポーチの伸びる家が今回ご紹介するN邸です。

 

鮮やかなマリンブルーの玄関と軒先きに温かな光を灯すマリンランプ。実は、このランプもご主人のイメージに近づけるため青く塗装したというこだわりよう。〝家族の一番心地よい場所でありたい〟と願うリビングは、柔らかなスギの無垢材が張られた22・5帖の広々空間。リビングからつながる贅沢なほど広いウッドデッキが、より一層空間を広く感じさせてくれます。各部屋の建具の色をすべて変えたり、天井の梁部分には不燃認定の木目クロスを張るなど、防火基準を満たしつつ遊び心もある魅力的な空間に仕上がっています。

 

さらに、家事を少しでもラクにしようと、水回りの動線を最短に。忙しい奥様も効率よく家事を行うことが可能となりました。『景色を創造する提案』を何より大切にしている同社。その狙い通り、自然豊かな景観に溶け込むかわいらしい家が完成しました。

『ファースの家』がかなえる、笑顔をもっと増やす暮らし

熱帯と亜熱帯の気候をまたぐ鹿児島県。年々暑くなる夏の一方で、冬はしっかり寒いため、快適な住まいを整えるための各種機能や性能は必須になっています。有馬工務店が採用しているのは、北海道発のファース工法。高い気密・断熱を施し、構造体の中に空気を循環させることで、家の中の気温や湿度をほぼ一定に保てるというものです。

 

 

機械は屋根裏に設置したエアコンのみ。「最初は何のことやら全然分からなかったんですよ」と笑うNさんご夫妻。奥様の実家を同社が建てた縁で相談に行ったものの、実家にそんな機能はありません。そこで、同社が初めて建てたファースの家で実際に体験。他社も一通り見ていましたが、迷わずファースの家に決めたそうです。

 

 

理由はやはり、室内の快適さ。ご夫婦に、入居してひと夏を過ごした感想を聞いてみました。ご主人からは「今年の夏は世間が言うほど暑くなかった」と耳を疑う一言が。奥様も「2歳の娘のトイレトレーニングに付き合って長くトイレに入ることがありますが、汗もかかず苦になりません」と笑います。

 

 

外出先から帰宅しても空気が爽やか、風呂上りにスッと汗が引く、子どもがぐっすり眠るようになったなどいいことずくめ。でも気になるのは光熱費です。24時間エアコンを稼働させても、前の家のガス+電気代と変わりなし。今後は太陽光発電の売電も期待できるため、ランニングコスト軽減も実現します。

リビングに自然と家族が集うシャープ&シンプルな平屋建て

周囲に豊かな自然が残る見晴らしの良い高台に完成したO邸。シャープなフォルムに赤い玄関ドアが目を引きます。ご主人の実家に近く、子育てにも理想的な土地を探すところから始まった家づくりですが、具体的に動き出したのは完成の半年前だったのだそう。

 

「お正月に親戚が集まった席で、『そろそろ家を』という話になったのですが、まさかこんなに早く実現するとは思ってもいませんでした」と奥様。半年という短期間で家族にとっての最適な住まいをイメージし、家づくりのいくつもの工程を段取り良くクリアできたのは、自分たちの希望を明確にした上で細やかな打ち合わせを心掛けてくれたから。「土地の広さを活かした平屋建てに開放的なリビング。そして、リビングを通って子供部屋へとつながる間取り」をリクエストしたご夫婦の要望そのままに、使いやすい収納とスムーズな動線をプラスした子育てしやすい住まいになりました。バスルームやトイレなどの水回りと家族が集まるLDKは玄関から伸びる一本の廊下を挟んで左右に分けられているので、帰宅時の動線もシンプルです。室内のニッチや棚は、建築中に現場で高さや奥行きを確認。コンセントの位置など細かい部分も図面だけではなく、必ず現場で位置を決めていったことで家族にぴったりな暮らしやすさを実現しています。

たくましい無垢の梁が支える笑顔いっぱいの家族の暮らし

N邸のリビングに足を踏み入れると、真っ先に目に飛び込んでくるのが丸太の形状をそのまま活かした無垢の大梁。「来た人みんなが、すごい梁だね!と褒めてくれるんです」とご主人は目を細めます。スギの無垢材の床と珪藻土の塗り壁に包まれた吹き抜けの大空間は、「リビングで横になってゴロゴロしたかった」というご主人の願い通りの心地よさ。縁なし畳でスッキリ仕上げた和室とも一体化して、解放感たっぷりです。

 

そして、キッチンや洗面室といった暮らしの場には奥様のこだわりがあちこちに。対面式キッチンの仕切り壁にはめ込まれたガラスブロックや、造作洗面台の壁を彩る美しいモザイクタイルは奥様のセレクト。自然素材をふんだんに使ったナチュラルな内装の家に、奥様が厳選した北欧風のインテリアがしっくりなじんでいました。

 

設計のプロである川路社長と、インテリアや整理収納の資格を持つ妻の輝美さんが二人三脚で家づくりを手掛ける同社。プロであると同時に生活者でもある輝美さんが奥様をしっかりサポートし、N家の暮らしに合った収納プランを一緒に考えました。シンクの中が見えないように高めにしたキッチンカウンターの内側に調味料などをスッキリ収納する「スパイスニッチ」を組み込むなど、新鮮なアイデアが散りばめられています。

資料請求