家族みんなでつくり上げていく 心地いい暮らしの空間

栗野岳を望む、自然豊かな地域に暮らすUさん家族。ご主人の地元で住まいづくりを始めたものの、「数社に相談しましたが、私たちのこだわりと予算が合わなくて」と、うまく前に進めません。そんな状況を打破したのが田上建設でした。同社は丁寧な施工と実績で地域からの信頼を得ているビルダー。戸建てでは外部の建築士とコラボして、住み手の理想をかなえています。

 

ご夫婦の思いは、想像を上回るプランで返ってきました。その一つがスキップフロア。「この発想はなかったけれど、造ってみたら勉強場所として大活躍しています」。スキップフロアがあるのはロフトへ続く固定階段の途中。子ども3人が並んで使える机と書棚が備わっています。帰宅後はここで宿題を終わらせて遊ぶなど、子供たちの行動にもよい影響を与えているそう。

 

暮らしの中心はLDK。吹き抜けや和室との一体感で伸びやかな空間をつくり出しました。コの字型キッチンはダイニングカウンターと目線が合うよう段下がりに。また、妥協のない収納計画でスッキリ空間と家族での片付けを実現。みんなで協力しながら、快適さをレベルアップしていくU邸です。

住まいと暮らしが豊かになる 土間空間の楽しみ方

昔ながらの商店街に立つS邸。街並みになじむ板張りの外観に淡い水色のドアがよく映えます。プロデュースしたのは住宅・店舗のデザインや家具製作などを手掛ける『DWELL(ドゥエル)』。高い施工技術を持つWiz Houseとの2棟目となるコラボレーション住宅です。

 

自分たちのイメージに近い家を作るのがWiz Houseの物件だと気づいたSさん。同社と打ち合わせをする中でDWELLとのコラボ住宅の存在を知ります。プランは、ご夫婦の理想の暮らしや好きなこと、生活習慣などをベースに練り上げられました。土間を設け、玄関、趣味室、カーポートをつなぎ、土足のまま気兼ねなく過ごせる空間に。自分時間を満喫したり、交流の場だったりと楽しみ方は多岐にわたります。

 

家族だんらんの中心となるLDKは2階に配置。吹き抜け、バルコニーにつながる大きな掃き出し窓との組み合わせで明るく開放的に。浮づくり床と相まって安らぎの空間が実現しました。キッチンからの見通しも良く、窓を介して風景を眺められるのも気に入っているそう。高い住宅性能の効果とともに、日々の暮らしを満喫しています。

家族もゲストもリラックス 癒しを感じる木の住まい

遠くの山の緑やのどかな田園風景に恵まれた土地に建つI邸。広さや日当たりに恵まれた敷地を活かしながら、日々の暮らしが癒しになる住まいを完成させました。手掛けたまつとみやは、地域に根付いた〝骨太〟の住宅をモットーにしている工務店。ご主人も、周囲からの薦めや社長やスタッフの人柄が決め手になったと話します。また、以前から木の家に魅力を感じていたIさんご夫婦。「ログハウスのように木をたっぷり使った家を」との希望は、同社の得意とするスタイルともマッチ。天然木が醸す重厚感や心地よさは、遊びに訪れるゲストにも好評のようです。

 

見どころは生活のメインとなるLDK。存在感を放つ27㎝角の大黒柱のほか、現した梁や板張りの天井、造作建具など、細部にまで気を配った丁寧な仕事が印象的です。やんちゃ盛りの男児2人と生後間もない女の子、3人の子育てにも配慮した間取りにも注力。例えば、キッチンの床を段下がりにして対面するダイニングと目線を合わせやすいようにしたり、子供部屋に行くには必ずLDKを通る動線だったり。親子のコミュニケーションが自然と深まる工夫が施されています。

住まいの内と外をつないで おおらかに暮らしを楽しむ

真っ白な塗り壁が夏空に映えるU邸。周囲に住宅はあるものの程よい距離感が保たれ、自然が残るのどかな風景にも癒される環境です。南東に開いた敷地の特性を活かし、ご夫婦の異なる嗜好(しこう)もしっかり反映させた、シンプルで開放的な住空間を実現させました。

 

外観・内観のスッキリとしたデザインは、奥様が好きなスタイルを取り入れたもの。そこへご主人が希望したアメリカンスタイルを盛り込んでいます。広々としたLDKの一角に、小さなロフトがあるのが個性的。ここは平屋一択のご夫婦が、「階段が欲しい」という子供たちの声を受けてかなえたスペース。子どもの遊び場ですが、大人が集中して作業したいときにも活躍しそうな〝おこもり感〟もたまりません。

 

一方で、L字形の建物で囲むように設えたウッドデッキもU邸の大きな特長。カーポートと同じくらいの広さがあり、遊んだり食事をしたりが思いのままです。「いつでもわが家でピクニック気分を味わえる」と、入居1カ月にしてアウトドアリビングが日常に溶け込んでいる様子。居室に自然光を取り入れる役割も担い、明るく一体感のある暮らしをアシストしています。

自分たちらしさを詰め込んだ 心地いい住まいのカタチ

理想の家づくりを実現するために、さまざまなハウスビルダーの情報を集めていたYさんご家族。参加した住宅相談会でお薦めされたのが住まいずだったそう。その後、モデルハウスを見学し「ここで建てたい!」と決断。住まいずは地元の不動産にも精通し「土地探しから家づくりまで安心してお任せできました」とご主人。予算など金銭面の不安にも真摯に対応してくれたのは心強かったそう。

 

スタイリッシュなデザインに木目が映えるY邸。ダークグレーでまとめられたシックな外観から一転、室内は白を基調に明るく開放的な空間が広がります。インテリアはご主人の希望を余すことなく反映させ、エッジの効いた空間を演出。造り手、ご夫婦のセンスがキラリと光る個性豊かな住まいになりました。

 

リビングと寝室をワンフロアにしたり、階段下を収納スペースに利用したり、リビング横に中庭を配置したりと空間を有効活用。また、基本的な生活は1階で完結させるため、動線はコンパクトにまとめました。「洗濯がだいぶラクになってうれしいです」と笑顔の奥様。家事も生活もスムーズになった分、家族の時間をさらに楽しめそうです。

暮らす楽しさを実感する スタイリッシュな住空間

㈱絆は「家族の夢をカタチにしよう」をコンセプトに、資金計画の相談や土地探し、設計、施工、インテリアコーディネートなど理想の家づくりをトータルでサポート。ワンストップで行うため要望を反映しやすく、住み手の気持ちに寄り添いながら、立地環境、土地の特性を活かした快適な家づくりを実践しています。

 

そんな同社が手掛けた『喜入エキチカの家』は棟梁のこだわりをカタチにした住まい。家族が伸び伸び暮らせる工夫が満載です。家事のストレスを軽減できるコンパクトな動線のほか、家族の様子を見渡せるキッチン、室内干しが可能なランドリールームを用意。廊下などなるべくムダなスペースは省略し、各所に十分な収納を設けました。

 

手間のかかる洗濯の負担を減らすため、風呂、洗面脱衣室、ランドリースペースを集約。洗う→干す→しまうが一気にできる効率的な動線で時間と空間を節約します。タイル張りのデッキテラスは脱衣室から直接出入りできるので、外干し派や布団を干す際も便利。また、外からの視線を気にせずBBQ、プールを楽しめるなど家族の生活スタイルや好みによって幅広く活用できます。

SW工法と自然素材で建てた 強くて優しい住まい

ご夫婦と愛犬2匹が暮らすH邸。同社の大工でもあるご主人が自分の手で建てたマイホームです。シンプルなのにどこか斬新な外観は閑静な住宅地の中でひときわ目を引きます。まぶしい純白の外壁は世界シェアナンバー1を誇るドイツの塗り壁材「Sto(シュトー)」。超撥水効果で汚れや水を弾き、ひび割れも出ないため、塗りたての美しさがずっと続く魅力的な素材です。

 

建物には高気密・高断熱・高耐震を誇るSW(スーパーウォール)工法を採用。さらに全熱交換型24時間換気の導入によりエアコン1台で家全体がいつでも快適です。室内は調湿・消臭効果の高い珪藻土仕上げ。天井のスギ板や無垢のモミの木のカウンターの自然素材とも相まって、健康的で落ち着いた空間になりました。「家の中がいつも心地よくて、外から帰ってきた時の空気感が全然違います」と笑顔で語る奥様。人はもちろん、ずっと家の中に居る愛犬たちにも幸せな住環境ですね。

 

LDKを中心に個室や水回りを配置した無駄のないプラン。土間玄関からシューズクローゼット、パントリー、キッチンへと真っすぐにつながる機能的な動線も魅力です。

デザイン性と機能性を高め 非日常を味わえる空間に

鹿児島の景勝地・番所鼻に立つ建物は、平川工務店がリフォームを手掛けた『いせえび荘』です。ロビーに入り、まず目を引くのは天井に設置された波打つ木材スリット。空間にリズムや奥行き、ここにしかないオリジナリティーを生み出しました。内と外を緩やかにつなげるウッドデッキは、保安林の配置を生かしながら、光をふんだんに取り込みます。壁一面の窓がもたらす庭との一体感が、内部空間にも広がりを与えるのです。

 

まるで森林浴をしているような自然素材が気持ちいい客室は、オープンな洗面台や小上がりスペース、鋭角地の生かし方など家づくりのヒントにもなる工夫が満載。一つひとつの空間の境目をあえて設けずに天井をつなぐことで、統一感や開放感を高めました。小上がりの寝室は空間を立体的に見せたり、段差部分に腰掛けたりとデザイン性と機能性を兼ね備えているため、ゆったりと過ごせそう。また、腰板は寄り掛かれるよう少し膨らみを持たせるなど小さな気遣いも忘れません。

 

洗練されたデザインや随所にちりばめられた遊び心、使い勝手のいいレイアウト、どれをとっても非日常を満喫できるでしょう。

豊かに広がる大空間と 住み手思いの動線配慮が魅力

数多くの住宅展示場や完成見学会を訪れ、わが家のイメージを膨らませてきたTさんご夫妻。中でも七呂建設は、女性目線の動線配慮や住宅性能の高さ、そして何よりスタッフの誠実な人柄が魅力的だったと言います。土地探しも同社のサポートで、無事に希望エリアで確保。「ヒアリングが丁寧で、私たちのことをよく理解してもらっていました。敷地もドンピシャの場所を見つけてくださったんですよ」とご主人。確かな信頼関係を築くことは、住まいづくりでも大切なポイント。良きパートナーとの巡り合わせが、満足度の高さにつながっているようです。

 

LDKは、勾配天井の吹き抜けで開放感たっぷり。さらに、リビングと続き間で使える和室の壁を省いてオープンな造りにしたおかげで、縦も横も広がりを感じる大空間を実現しています。横並びのキッチン・ダイニングは奥様のこだわりの一つ。加えて、水回りや収納との連携に優れた家事動線も注目です。ファミリークロークは主寝室だけでなく、廊下からも出入り可能なドアを設け利便性が向上。シンプルなレイアウトに多彩な工夫を詰め込んだ、未来まで暮らしやすい住まいが誕生しました。

機能的・高性能な住まいで 快適な生活空間を実現

O邸のご主人とマルタ建設の代表である圓田さんは、ボランティア活動をきっかけに知り合いました。「人柄、誠実で丁寧な仕事ぶり。家を建てるならマルタ建設と決めていました」と笑顔で話すご主人。安全・安心・快適な家づくりには、施主とビルダーの信頼関係が不可欠。高い技術力と規模の大小を問わないきめ細やかな対応が住宅の満足度に直結するのです。住宅に関する給付金や補助金、家計の負担を軽減する太陽光発電の設置方法、予算面のアドバイスも心強かったそう。

 

個性あふれるレイアウトが印象的なO邸。家族が自然と集まるリビングは吹き抜けと大きな掃き出し窓で開放感抜群。階段の踊り場に設けた中2階スペースはリビングからの視線を遮り、仕事や作業、遊びに集中できる環境です。家族が集まるリビングでゆったりと過ごし、プライベートな空間で個々の趣味を楽しめるメリハリのある間取りになりました。

 

無垢材の香りや風合い、体に優しい自然素材の壁材、耐震等級3とZEH基準を満たすぜいたくな住まい。健康に過ごせるのはもちろん、省エネにも貢献しています。

洗練されたデザインに 天然木の彩りが映える住まい

屋根も壁も破風も、ガルバリウム鋼板で統一されたS邸。洗練された外観と同じく、室内のデザインもシンプルに整えられています。加えて、驚いたのはLDKの開放感! 建物の幅を活かす緩やかな勾配天井と、天井高に合わせた扉や開口により、体感的な広がりを感じる造りに。壁と同じクロスを張れる建具を選んだおかげで、壁と引き戸の一体感がアップ。天井や窓枠など、随所にあしらった天然木の存在も際立たせてくれます。

 

吉田建築の住まいでは、木の質にこだわった提案を行うのも魅力です。S邸でも、床には希少なビルマチーク、窓枠にアサメラ、キッチンの下がり天井にローズマホガニーといった個性ある木材を採用。中でもご夫婦が気に入っているのが、造作の収納棚やカウンター類に使ったアカシアの集成材。「収納ではありますが、見えていても絵になるほどすてきなんですよ」。

 

マイホームの計画を始めた頃は、ハウスメーカーを検討していたSさん。大手とは真逆な一人親方の吉田建築と出合い、住まいづくりへの情熱に共感。細部にまで理想を盛り込み、自分たちらしい暮らしを楽しんでいます。

未来まで快適な暮らしが続く 「妙円寺HEAT20・G2モデル」

地元鹿児島で培ったノウハウを、ギュッと詰め込んだ住まいづくりを実践する県民住宅。2021年夏に妙円寺団地でオープンしたモデルハウスでは、社会の状況を反映させた生活様式もしっかりと盛り込まれています。

 

まずは、玄関ホールに用意されたミニ手洗い器。花粉やホコリを吸引するクリーナーが一体となっています。クローゼットには減菌ライトを設置。帰宅後の動線上にこれらを配置することで、室内へウイルスを持ち込まないクリーンな設計を実現しています。実際に訪れると、無垢材の質感と相まったすがすがしい空気を感じられるはず。また、水回りを含めて回遊動線でつなぎ、洗濯の時短をかなえました。「帰宅後の流れがスムーズ」「家事がラクになりそう」と、来場者に好評です。

 

もちろん、見える場所以外も妥協はありません。耐震+制震システムでの安全性に加え、抗酸化作用の高い塗料〝ガイナ〟を採用したり、害虫忌避対策を施した基礎や木材を使ったり。特に気密・断熱では、HEAT20・グレード2をクリア。これは真冬でも室内温度が13度を下回らない性能です。ぜひ現地で、実感してはいかがでしょうか。

機能的で高性能な住まいは たっぷり収納の平屋造り

友人の薦めでナンニチホームの完成見学会に参加。動線配慮や高品質の標準設備、明確な価格提示などを体感し「これだ!」と建てる意思を固めたそう。その後も同社の完成見学会やモデルハウスに何度も足を運び、納得のいく家づくりを追求。その中で、間取りや色使い、室内空間を彩るエコカラットなど気に入ったところを「いいとこ取り」したのがU邸です。特に、住み手のセンスを感じさせるスタイリッシュなリビングはすべての部屋とつながるレイアウトで、常に家族の気配を感じられます。

 

廊下などの無駄な空間を省いて、リビングを中心に個室や水回りをコの字形に配置。浴室やランドリールーム、クローゼット、洗面台が並ぶコンパクトで効率のよい動線は「忙しい毎日でも家事がスムーズにこなせる」と奥様。収納も随所に設けるなど時短に注力しました。また、快適な生活には機能的で高性能な設備が不可欠です。

 

ナンニチホームは家事のしやすさはもちろん、省エネやデザインにもこだわったハイスペックな住宅設備が標準仕様。日々の生活や育児にゆとりが生まれ、家族の笑顔が増えました。

光と風をたっぷり取り込む 開放感あふれる平屋造り

明るくナチュラルなテイスト漂うウロコ調壁が青空によく映えるY邸。子育てが一段落したのを機に、夫婦暮らしのための住まいづくりに着手しました。無駄を省き、広さや本当に必要なものを選択し、小回りの利く平屋造りに。自然光もたっぷり取り込み、オープンで温かみを感じられる空間に仕上げました。

 

ご主人と福山組の代表である福山さんは旧知の仲。家を建てるなら実績・信頼性も確かな同社と決めていたそう。「細かな要望にも期待以上の素晴らしさで応えてくれた」と夫婦ともに大満足。住まう人を思い、暮らしに寄り添った空間設計で夫婦にとって『ちょうどいい』住まいが実現したのです。

 

ワンフロアでつながるリビングは梁見せ天井と大開口窓で、コンパクトながらも縦にも横にも伸びる開放的な空間に。子どもや孫が遊びに来ても、思い思いの場所でくつろぎながら会話を楽しんだり、気配を感じたりできるので安心です。リビングや庭を見渡せる重厚感のあるキッチンは、洗面・浴室と直結しているので家事動線も抜群。さらに、取り出しやすい・戻しやすい収納スペースを各部屋に設けるなど時短への仕掛けも充実しています。

家と庭が心地よく調和した 自然素材の住まいで暮らす

緑の木々や天然石、よく手入れされた芝生が美しく調和した広い庭。その中を緩やかに流れるアプローチの先に中村邸は建っています。日差しや雨をさえぎる深くて長い軒が印象的です。

 

室内に広がるのは、県産のスギの無垢材と珪藻土の壁に包まれた開放的な住空間。自然素材のセルロースファイバーを用いた断熱法「デコスドライ工法」を導入し、吹き抜けのある大空間も一年中快適に保ちます。「風の通り道を考えた設計なので、家の中を風が抜けて涼しいんです。夏もほとんどクーラーは付けませんね」とご主人。光の入り方も考慮され、「まぶしくないのに明るい家になった」と満足そう。

 

3人のお子さんたちが遊ぶリビングが見渡せるキッチンは奥様のお気に入り。「子供たちが走り回れるアイランドキッチンが昔からの夢でした」とにっこり。キッチンの奥に浴室などの水回りを配し、ウッドデッキに出られる勝手口とつなげた動線も家事のサポートに一役買っています。2階はフルオープンにして子供たちの遊び場に。「前は外に出ることが多かったけれど、今は家と庭があれば十分」と笑うご夫婦。幸せは一番身近にあるのですね。

土に触れ、空を眺めながら 自然との豊かな時間を紡いでいく家

晴耕雨読の暮らしに憧れるキャンプ好きのご夫婦が家づくりを決心したのは新建ホームズとの出会いがきっかけでした。同社は、新聞紙が原料の断熱材や自然素材100%の珪藻土の塗り壁材など環境負荷の少ない家づくりのノウハウを持つ地元密着型の工務店。聞き上手な担当者とのやりとりでイメージはどんどん膨らみ、1年越しで実現したのは、スタイリッシュで遊び心と機能性満載の木造住宅でした。

 

1階だけで生活が完結できる間取りにし、寝室を中央に配置することでトイレ・浴室・LDK・玄関・駐車場に最短でアクセスできる老後も安心な設計に。奥様のお気に入りは、台所の天井裏と階段下の大容量収納スペース。ここに果実酒の保存、竹ざるや来客用茶わんなどの収納ができて大満足とのこと。ご主人は、アウトドア用品をたっぷり収納できる6帖の玄関土間が気に入っているそうです。

 

地盤改良は、環境汚染のない天然砕石で家を守る工法を採用。建物内外は南九州産のスギ材を使用し、吹き抜けのアイアン手すりや室内扉、家具は地元建具職人が制作。地域の自然素材をふんだんに生かした家は、心豊かな暮らしを紡いでいくことでしょう。

笑顔が増える快適空間に 自分たちらしい彩りを添えて

共通の知人を通じて桐富工務店と出合ったMさんご夫婦。二人が目指していたのは、家族が心地よく過ごせる確かな造りの住空間でした。同社のモットーである「丁寧な技術」と「次代へ住み継げる住まいづくり」にも共感し、思いを託すことに。M邸には、一年を通じて快適な室温環境を整えるSW(スーパーウォール)工法や太陽光発電システムなど、長い目で見た性能を備えています。間取りではパブリックとプライベートを明確にゾーニング。生活感を抑えつつ、メリハリある空間づくりを心掛けたプランが特長です。

 

これまで借家暮らしだったため、奥様には「ここがもっと動きやすい配置だったら」といった使い勝手へのストレスもあったそう。それらを踏まえ、わが家では自分たちの生活スタイルに応じた間取りを要望。中でもこだわったのは、効率アップを図れる洗濯動線です。洗面・脱衣室とドライルーム、アイロンカウンター、ファミリークロークを隣接させ、洗濯から収納までを流れるような動きで完結できるように配置。この動線は、外出準備や帰宅後の着替えといった日常のルーティンもスムーズに進められる優れものです。

過ごす楽しさを実感する オリジナリティーあふれる家

さまざまなハウスメーカーのモデルハウスを巡り、「信頼できる地元工務店で建てたい」という結論に至ったHさんご夫婦。選んだのは、地域密着で土地探しから対応できるファミーユホーム。プランニングでは生活スタイルや希望の間取り・内装・外観デザインを聞き込み、細かな点を提案・調整。Hさんのこだわりと同社の提案力を掛け合わせた独創的な住まいが完成しました。

 

家づくりにはご主人の「こんな暮らしをしたい」という思いを盛り込みました。例えば、土間玄関と続き間の和室。約12畳の広さを充て、ゲストを迎え入れます。一方、普段の生活ではビルトインガレージから直接出入りできるファミリー用玄関を用意。家族とゲストの動線を少しだけずらすことで、生活感のないスッキリした美しい空間をキープ。来客時は障子を閉じれば、プライバシーや片付けも気にせずにおもてなしできます。

 

キッチンの背面に水回りを集約し、家事の負担を軽減。主寝室、子供部屋は収納スペースを省略し、どの部屋からもアクセスできるウォークスルークローゼットを配置しました。回遊できる動線はお出掛けや帰宅後のルーティン、家事の時短につながります。

畳スペースとカウンターが 一体になった個性的なLDK

道路側の面には窓が一つもなく、外観のフォルムとそっくり同じ形にくり抜いた玄関ポーチに赤いポストがぽつり。間口が狭く、奥行きが長い造りは京都の町家のよう。初見からもU邸が個性的な家であることが分かります。

 

室内に入るとその印象はさらに深まりました。横長のLDKの中心にはダイニングテーブルと一体化した大きなカウンターキッチンが置かれ、その周りを小上がり風の畳スペースがL字形に囲んでいます。「いつでもゴロゴロできる畳敷きのリビングと、配膳がラクなカウンターキッチンは譲れない条件でした」と奥様。LDKに段差を設けて空間に変化をつけた個性的なプランは建築家の手によるもの。住み手の希望をプロ目線で精査し、予算内で最大限にかなえる設計が魅力です。

 

キッチンの奥に子供部屋と洗面・浴室を配置。脱衣所の隣にご主人の書斎を設け、そこから寝室、玄関へつなげた回遊性のある間取りです。全館空調システムのおかげで家の中の温度差がなく、いつでも快適な室内環境をキープ。「家の居心地がいいので、この夏は家族で思いっきりゴロゴロできました」と語るご主人の笑顔が輝きます。

強い耐震性と納得の品質が 居心地のいい空間をかなえる

JR谷山駅まで徒歩5分ほど。交通やショッピングに便利な東谷山エリアの住宅地に建つ、イオン・ホームの分譲モデルハウスを紹介します。周りに民家が並ぶ限られた敷地を効率よく活用した2階建て。状況を踏まえた窓計画や居室のレイアウト、オープンキッチンの採用などで、ゆとりを感じられるLDKを演出しています。落ち着きのある配色でのコーディネートもポイント。2階の子供部屋のみ、建具も床も明るく仕上げ、変化を付けました。

 

同社の住まいで特筆したいのが、地震に対する性能の高さ。全棟で採用する2×4工法は、強度の高い床版・壁版による六面体構造で地震力を分散します。熊本地震でもこの工法の建物の全倒壊はゼロだったそう。また、気密性が高く、耐火性や遮音性にも優れており、省エネにも貢献。火災保険を低く抑えられるのも魅力です。

 

さらに、この分譲モデルハウスは、太陽光発電パネルを装備したオール電化住宅。ランニングコスト軽減もかないます。キッチンから玄関ドアの施錠・解錠ができたり、水回りをパナソニック製品で統一していたり。機能面での充実も見逃せません。

暮らしの安全を守る こだわりの高性能住宅

グレーのサイディングと温かな木目でまとめられたスタイリッシュな外観。静かな住宅地でひときわ目を引くその建物は今年6月に完成したイオン・ホームのモデルハウス。1階は家族がのんびり過ごせるスペースに、2階は子供部屋、寝室など個室を配置した使いやすい間取りです。

 

室内は白をベースに、木目のフローリングや黒のキッチンで重厚感をプラス。キッチンからはリビングを見通せ、料理をしながら家族との会話を楽しめます。さらに、必ず顔を合わせられるようリビング階段を設置し、自然とコミュニケーションが生まれるよう配慮しました。また、家事の負担を減らすべく、水回りは一カ所に集約。家事を同時進行できる時短動線も魅力です。

 

同社の家づくりの最大の特長は地震に強く、高気密・高断熱を備える2×4工法。外部からの力を建物全体で受けとめ、各面が揺れを効率よく吸収・分散。東北大震災や熊本地震でも倒壊を免れるなど強さを発揮したそう。キッチンやバス、トイレなどの住宅設備は高性能のパナソニック製品で統一。安心・安全と快適性を高める性能、設備でハイグレードな暮らしが実現できます。

家族の思いを詰め込んだ 暮らしと遊びが融和する空間

一つひとつに思わず感嘆の声を上げてしまうK邸。細部にわたり好奇心をくすぐるアイデアが詰まっています。例えば、デザインコンクリートを施したスキップフロア。高低差をつくるだけで視線の抜けが良くなるだけでなく、仕切りを設けなくても隠れ家のようなパーソナルスペースに。ゲストの評判も上々なんだとか。

 

理想の家づくりのため、さまざまなハウスビルダーから情報を集めていたKさん。サンタスホームの見学会に参加し、雰囲気や性能に一目ぼれ。真摯な取り組みや人柄に触れ「ここで建てよう」と決めたそうです。玄関からキッチンへの動線、家族が自然と集まるリビング、アウトドアを気兼ねなく楽しめるウッドデッキ、家事の負担軽減など家族の要望をしっかり受け止め、プランに反映しています。たっぷりの自然光が差し込むLDKは、家族みんなのお気に入りの場所。キッチンからリビングや庭を見渡せるのはもちろん、吹き抜けなので2階に居る家族にも声が通りやすいのだそう。親子で作業してもゆとりがある広さや水回りとの連携の良さも秀逸。こだわりを盛り込んだ自分たちらしい住まいが実現しました。

夏涼しくて 冬暖かい 高性能住宅

古くは城下町でもあった静かな住宅地に建つS邸。外観を見ると、隣家より敷地が少し高くなっていることに気づきます。段差のおかげで道路からの目線が外れ、リラックスできる住空間に。プライバシーを保つと同時に近くを流れる河川の溢水対策も実現。近年多発している豪雨災害への備えもきちんと考えられているのです。

 

玄関ホールからリビングへ入ると、南面をフルに使った吹き抜けが出迎えます。大きな3連の高窓が採光性と開放感を演出。2階ホールまで一体感のある造りは、ご主人のこだわりを反映させたもの。どこに居ても互いの気配や声が届くから、安心感を得られるはずです。また、LDKは和室や納戸、スタディーカウンターが備わる多機能スペースとなっています。

 

サンタスホームはモルタル造形が得意なビルダー。S邸では家族の手形をモルタルで写し取りました。そのほか、本棚を組み込んだオリジナルの扉を造作するなど、同社らしい手仕事のアイテムで個性を表現。今後は「菜園や花壇を充実させたい」と話すご夫婦。少しずつ手を加えながら、居心地のいいわが家へと整えていきます。

優れた性能とデザイン性を 備えた強くて美しい住まい

鹿児島市内の人気エリアに三洋ハウスの新しいモデルハウスが完成。住み手のさまざまなニーズに応えてきた同社が今回提案するのは、昨今増えてきた自然災害にも強い高性能の長期優良住宅です。ハイブリッド工法を導入して高い耐震性と高気密・高断熱を実現。長く美しく快適に住み続けられる上、ランニングコストや税金も抑えられるなど、メリットがいっぱいです。

 

同社の大きな特長である高いデザイン性も見逃せません。外観は白と黒でシンプルにまとめ、室内はリビングの上部を吹き抜けにして2階からの光を採りこみ、解放的な空間に仕上げました。白がメインの明るいLDKは、黒いリビング階段やネイビーの室内ドアが引き締め役となってスタイリッシュな雰囲気に。階段下の空間にソファを置いたり、リビングに高床式のモダンな畳スペースを設けたりと、くつろぎの場をあちこちにちりばめました。

 

ペニンシュラ型の大きなキッチン台から家族の様子が見渡せるキッチンも魅力的。その隣に浴室と収納棚を備えた広い洗面室を配し、「洗う、干す、しまう」が一カ所でできるように。快適な暮らしが約束された住まいです。

屋外スペースを取り込んで 伸びやかな暮らしを楽しむ

土木関係の事業を営むお父様を通じて、三洋ハウスの評判を耳にしていた奥様。わが家の参考にしようと同社を訪れたとき、とても魅力的なスタイルの住宅に出合います。それが、『CASA LAFE(カーサ・ラフェ)』でした。快適な暮らしをつくることをコンセプトにした、軽快でシンプルな住空間は奥様の理想そのもの。住み手の要望を落とし込んだ間取りがかなうのも高評価だったと言います。

 

いくつか提示された中から選んだのが、中庭を囲むように居室がレイアウトされたこのプラン。「どの部屋にも自然光が届き、冬でもエアコン無しで過ごせました」と話す通り、日中は洗面スペースまで明るく開放的です。特にM邸は、室内ドアに引き戸を採用しているため、開けていればほぼすべての空間がつながる造り。動きやすく、見通しも抜群。幼い息子さんの様子も把握しやすいメリットもあるようです。

 

ピアノを土間スペースに配置したり、パブリックゾーンは漆喰塗りの壁にこだわったりと個性の表現も随所に。無駄を省いたコンパクトさが心地よい住まいで、Mさん家族はイメージ通りの暮らしを楽しんでいました。

家族の毎日を豊かに彩る 「大石様河スキップモデル」

鹿児島市吉野エリアに誕生した白木建設の分譲モデルハウス。「大石様河スキップモデル」の名称通り、リビングと2階をつなぐ中2階フロアを持つ間取りが大きな特長です。外観も内部空間も、白を基調にした清潔感のあるコーディネート。ウォールナットを使った床材や鏡面仕上げの室内ドアなど、こだわりの素材を取り入れ、上質で落ち着きのある空間を創り出しています。

 

敷地の特性を読み取ったレイアウトにも注目したいところ。デッキスペースを挟むL字配置のリビング・ダイニングは、どちらも明るく開放的。道路との高低差を活かし、生活のプライバシーを守る配慮も抜かりありません。デッキ&庭を使って、おうちキャンプを楽しむのもよさそうです。

 

最近は1階に主寝室を用意して、将来も生活しやすい平屋ベースの2階建てをよく見ます。しかし同モデルハウスは、桜島を望む2階をあえて主寝室として計画。1階には子供部屋として個室が2部屋あるので、子どもが独立してから寝室を1階に変えるなど、状況に合わせた使い方が可能です。小学校が近く、生活環境も便利。ぜひ現地で魅力に触れてみてください。

上質な性能&デザインに暮らす 「大明丘ガレージハウス」

「大明丘ガレージハウス」と名付けられた白木建設の分譲モデルハウス。静かで生活しやすい住環境が整う住宅地、パルタウン大明丘にオープンしました。外観の大きな特長は、何といってもビルトインガレージを備えていること。雨天時でもぬれずに移動できる上、外収納付きでベビーカーや外遊び道具などもサッとしまえて便利です。また、同社の分譲モデルハウスでは、停電時に電気自動車などから電力供給ができるスマートエルラインシステムを標準装備。高耐震・高耐久・高断熱を含め、いざというときの安心感に注力した住まいづくりを実践しています。

 

 

1階にLDKと和室、水回りがあり、個室は2階へ配置。パブリックとプライベートを明確にゾーニングしているため、生活にメリハリを付けやすい間取りといえそうです。家族時間の中心となるLDKは、南面のデッキとフラットでつなげて広がりを演出。リビングの爽快な吹き抜けと相まって、明るく開放感にあふれた空間に仕上がっています。2階には、リモートワークや受験勉強などに使えるコンパクトな書斎も。暮らしのイメージが広がるレイアウトにも要注目です。

オープンにつながる空間が 家族の絆を深めていく住まい

「社長の賢伍くんは子どもの頃からの友人。家を建てるときは選択肢に入れると決めていました」と話すご夫婦。他社の住宅も見学したものの、提案力や自由度、メンテナンスなど総合的な判断で桑原建築を選んだと言います。同社は、住み手の要望を最大限に反映しながら、丁寧に造り上げるスタイルが魅力。当初から具体的なイメージがあったSさんご夫婦には、注文住宅のメリットを目いっぱい味わえる点も大きな決め手に。

 

5人家族のS邸のテーマは「二人暮らしを楽しめる家」。ポイントはLDKに隣接する子供部屋です。今は一室空間を3人共有で使っていますが、引き込み式の4枚戸は常に開けっ放し。ご夫婦には「今はオープンな続き間で、子供たちとの関係性を大切に育みたい」との考えが。そして将来はリビングの一部としても使えるアイデアです。

 

また、室内ドアはつり戸を採用。開けておけば動線の邪魔にならず、床材の継ぎ目ができないので引っ掛かりにくく見た目もスッキリします。年齢を重ねても飽きない色選びや断熱性能など、S邸には長いスパンで見た暮らしの在り方が盛り込まれていました。

細部にわたるこだわりが創る 自分たちらしい豊かな暮らし

昭和51年創業、今年で45年を迎えた桑原建築。代替わりをきっかけに、事務所に隣接する住宅を両親から譲ってもらい、家族構成やライフスタイル、使い勝手を考え新しくしました。

 

「今後の家づくりに生かすために畳敷きの玄関や黒板壁など、いろいろ取り入れてみました。自分が納得・満足できるものだけをお客様に薦めたい」と桑原さん。常に顧客満足度を追求する仕事への熱意、誠実さが伺えます。
以前はリビングに背を向けて料理をしていた奥様。子どもの様子が気になるので作業を中断することも多かったそう。「対面式のキッチンならリビング全体を見渡せるから安心できるし、家事もはかどります」と大満足。奥行きのあるカウンターはダイニングテーブルとしても活躍し、調理や食事、後片付けまでスマートにこなせます。子供たちの勉強、読書スペースにもなるので、家族のコミュニケーションが自然と生まれるのも魅力。

 

また、光の反射・角度を計算したガラスの間仕切り壁で、キッチンから来客や子どもの帰宅が分かります。合理的で暮らしやすい快適な生活が実現しました。

サスティナブルでローコスト 自然災害にも強いJログ工法

鹿児島市から伊集院方面へ向かう県道沿いに建つシンプルな木造の平屋。ここはある会社のオフィス兼「Jログ工法」の常設展示場。Jログ工法の素晴らしさにほれ込んだ代表の東峯高志さんがこの地にオフィス用の建物を新設し、街中から移転したそう。

 

Jログ工法は、在来軸組工法とログハウス工法を組み合わせた鹿児島生まれの新工法です。柱と柱の間に県産スギを加工したログ材を積み上げていくので、断熱材が要りません。「90㎜角のログ材を組んだ壁はとても頑丈で自然災害にも強いんです」と施工を担当した新山建築の新山社長は話します。
地元のスギの間伐材を活用し、内壁と外壁を一体化させたJログ工法の家は、工期も短くてローコスト。くぎや金物などの使用を最小限に抑えているため、解体後は紙の原料として再利用できるという利点も。環境にも人にも優しいサスティナブルな家なのです。

 

木に囲まれた室内は清らかな空気とほのかな木の香りが漂う癒しの空間。森の中のような環境は人をリラックスさせ、集中力を高めます。「多くの人にJログ工法の良さを知ってほしい」と東峯さんは熱く語ってくれました。

いろりと檜風呂がある家で 長年の夢だった田舎暮らし

ご主人の退職後、Sさんご夫妻が鹿児島市から日置市の山里に移り住んだのは今から4年前。ご主人の故郷でもあるこの地には親戚や古くからの友人も多く、家づくりを頼んだ新山建築の新山社長も同級生だとか。

 

経験豊富な棟梁として職人集団を束ねる新山社長が造るのは、建物の内外に無垢材をふんだんに使った日本の伝統的な木造住宅。「森の中に居るような家」がコンセプトです。S邸で使われているのは、ご主人が持っていた山から伐採したスギの木。玄関の廊下の太い円柱の大黒柱や居間の天井を渡る太い梁が建物をがっちりと支え、職人が造作した建具や家具にもすべてこの山の木が使われています。

 

また、寝室部分には自然災害に強い「Jログ工法」を採用。切り込みを入れたスギの間伐材をログハウスのように組んでいく独自の工法です。高い耐震性があるため、寝室がシェルタールームのような役割を果たすそう。

 

田舎暮らしが長年の夢だったというご主人が真っ先にリクエストしたのは昔ながらのいろりと檜風呂。家庭菜園の野菜で作った料理と焼酎を夫婦で楽しむ至福の時間がゆっくりと流れます。

暮らしやすく飽きのこない スタイリッシュな建売モデル

のどかな田園風景が広がるエリアに、このたびKENMAEの建売モデルハウスが完成しました。チャコールグレーと木目調のサイディングを組み合わせたスタイリッシュな外観が背後の竹林とマッチして、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

夫婦と子どもの4人家族をイメージしたベーシックなプラン。1階にLDKと続き間になった和室、水回りを配置し、2階は主寝室と二つの個室をベランダで結びました。対面式のキッチンに立つとリビングとその先の和室を一望。家族の様子だけでなく、和室の窓越しに緑豊かな田園風景が望めるというこの家のベストポジションです。タカラスタンダードのシステムキッチンは汚れが一拭きでサッと落ちるホーロー製なので、お手入れもラクラク。背後の収納棚や大きなパントリーのおかげでキッチン周りはいつもスッキリと清潔です。

 

グレーやブラウンなどのダークな色味でスタイリッシュにまとめた室内に対し、2カ所のトイレにはかわいらしい色と柄の壁紙をチョイスし、遊び心をプラス。飽きのこないベーシックなプランだからこそ、家族で暮らしをデザインしていく楽しみがありますね。

プライベート感にあふれた 「ゆとりの日常」がかなう家

住み手の思いをかなえる確かな技術と提案力を持つKENMAE。フルオーダーの注文住宅だけでなく、自社で手掛ける建売住宅にも積極的に取り組んでいます。紹介するのは、その中の一棟。敷地は約70坪と余裕がありますが、北側道路で三方に住宅が建つ立地です。周囲からの視線が気になるため、東西の幅いっぱいを使う建物デザインを採用。北面の開口を最低限にする一方で、南面は庭とのつながりを持たせた開放的な造りが特長です。屋外遊びの見守りも容易で、子育て世帯にもうれしいプランといえるでしょう。

 

建売住宅であっても、敷地や環境、想定する住み手に合わせて個性を表現する同社。ここでのテーマは「ゆとりある時間の創出」。家族がともに時間を過ごすLDKの居心地に注力し、デッキや庭を含めた伸びやかな空間をかなえました。洗面・脱衣室は室内干しや収納を設置できる広さを確保。家事や生活をスムーズにするゾーニングや回遊動線など、細やかな配慮もちりばめられています。また、主寝室を1階に配置して将来も安心の間取りに。天然木の質感を活かす、ナチュラルなインテリアも見逃せないポイントです。

暮らしにゆとりを生む スタイリッシュな建売モデル

閑静な住宅街に、黒と白のバイカラーがひときわ目を引くスタイリッシュな2階建て。質感の異なる外装を組み合わせた、個性的で魅力的な住まいは同社が手掛けたモデルハウスです。ナチュラルテイストをベースに、アクセントクロスで遊び心も取り入れました。

 

玄関ドアを開けると、すぐ横に大容量のシューズクローク。靴はもちろん、アウトドアグッズやスポーツ用品も気兼ねなく収納できます。シューズクロークから直接パントリー、キッチンに移動できる回遊性のある動線は、荷物の持ち運びや片づけのストレスが解消され、家事の効率アップ。

 

家族だんらんの中心となるリビングは、和室やウッドデッキにつながり開放的な空間になりました。水回りも1階に集約し、生活の大半をワンフロアで完結できます。洗面脱衣室、ランドリールーム、浴室と一直線の続き間なので毎日の家事時間を短縮。特にランドリールームは、天気に左右されずに室内干しできるので共働き世帯は重宝しそうです。大きなウォークインクローゼットのある寝室を隣接し、収納する手間を省略しながらプライベートな空間もまとめた間取りとなっています。

多目的に使える大空間が魅力 自然素材と暮らす平屋建て

10年以上前から、少しずつ住まいづくりを進めていたご夫妻。雑誌を見たり、完成見学会などに足を運んだり。多くのビルダーの住宅やスタッフに触れて、選び抜いたのがヤマサハウスでした。もともと木の家が好きということで、狙い定めていたのは同社が手掛ける『MOOK HOUSE』。南九州産材やシラス壁を用い、パッシブデザインも取り入れて、自然との緩やかな共生を図るスタイルが魅力のプランです。そこへ可変性に富む間取りが加わり、家族構成の変化にも対応。長く住み継げる特長を持っています。

 

基本的な間取りはご夫婦で考えたそう。LDKを広く取り、プライベートゾーン(水回り、クローク、寝室)はコンパクトに集約。ただし、生活&家事に合わせた配置と回遊動線が施されているので、窮屈な印象はありません。一方、LDKは間仕切りがほとんど無い開放的な造り。一角にある子供部屋は、棚で軽く目隠しされているだけです。壁を立てれば個室になるのですが、「寝室やロフトを子供用にするかも。将来の部屋割りは未定」と笑うご主人。庭づくりや菜園など、これからの楽しみも盛りだくさんのお住まいです。

好きな素材や好きな物に 囲まれた空間のこだわりの家

静かな住宅地の一角に、間口の狭い土地と外観からは想像できない住宅があります。大きな窓と光の加減であらゆる表情を見せるモザイクタイルの外観は、思わず立ち止まって見ほれてしまうほど。間口7m、奥行き22mと細長く、普通の人なら敬遠する扱いづらい土地。しかし、奥行きを生かしながら、自身のこだわりを追求し、満足のいく家づくりを実現したのです。

 

N邸は3枚の扉がキーアイテム。外観の一部となる玄関ドアは高い耐久性と安定性を兼ね備えたアフゼリアを使用。スタイリッシュな外観に重厚感を加えました。玄関とリビングをつなぐパイン材の大きなドアは、なぐり加工で存在感抜群。お気に入りの書斎につながる3枚目の扉は型枠に使用したスギ板を再利用し、グレーの染色塗装で仕上げました。周りの雰囲気に同化し、秘密基地っぽさを演出。

 

光の取り込み方や伸びやかな空間づくりなど工夫が満載。吹き抜け・高窓で空間の抜けを生み、普段の生活は1階で完結する間取りで動線もスムーズに。住み手目線の配慮がちりばめられています。(今回の設計は太田則宏建築事務所)

漆喰と無垢の優しい家で 心穏やかに暮らす幸せ

K邸に足を踏み入れると、広い土間玄関のすぐ先に家族が過ごすLDKが広がり、さえぎるものが何もない開放的な空間に驚かされます。K家は小さなお子さんがいる4人家族。これほど気持ちよく暮らせる秘訣は何なのでしょう。

 

まずは家そのものが持つシンプルな美しさ。同社が提案する「漆喰と無垢の家」は、ナチュラルな見た目に加え、清らかな空気環境までも約束してくれます。「初めて完成見学会に行ったとき、家に入った瞬間の空気が違いました。それが一番の決め手でしたね」と奥様。自然素材が持つ浄化作用にプラスして全熱交換型24時間換気システムを導入しているため、室内はいつでも快適に保たれています。

 

片付けやすさも大切なポイント。その一つが奥様の希望で玄関横に設けたウォークスルーのファミリークローク。家族の靴や衣類などがスッキリ収まる大容量です。リビングを通らずに玄関からキッチンや洗面室に抜ける動線も秀逸です。2階のご主人の書斎にはこんな工夫も。「私が焼酎のコレクターと知って、ぜひ焼酎棚を造りましょうと提案してくれたんです」と語る笑顔から満足感が伝わってきました。

デザイン性と機能性を両立 家族と幸せな時間を刻む家

静かな住宅地でひときわ目を引くT邸。ガルバリウム鋼板と木塀、表情豊かな植栽のコントラストが美しく、夕景をバックにライトアップされた姿には思わず息をのむほど。まさにベルハウジングが得意とする『面構えのいい』外観デザインです。加えて、全棟長期優良住宅認定、高気密・高断熱、耐震等級3・耐風等級2、制震装置の設置、鹿児島県産材を使用。デザインだけでなく、強い家づくりもかなえています。

 

室内は木のぬくもりに心安らぐナチュラルな雰囲気。素足に心地いい無垢材の床と吹き抜けの白壁が、空間の広がりを演出しています。

 

奥様お気に入りのコの字形キッチンは調理・配膳・片付けの動作がスムーズになり『家事が楽しくなる家』を実感。体の向きを変えるだけで一連の台所仕事が完結します。ワークトップ兼カウンターがダイニングテーブルとしての役割も果たし、料理をしながら夫婦の会話も弾みます。パントリーや洗面コーナーをコンパクトにし、衣類などを収納できるクローゼットもあるので、回遊性のある動線で家事の負担を軽減。機能が充実した安らぎの家で、夫婦の穏やかな生活が始まりました。

住空間にちりばめた色が 心豊かな暮らしをかなえる

幹線道路から少し奥に入った静かな住宅地。造成が進み、新築の住まいもチラホラ建つ中、パッと目を引く建物がありました。それがT邸です。とんがり屋根のシンプルなフォルム。何より、外壁のネイビーブルーに映える桜色の玄関ドアの組み合わせが愛らしくて、思わず笑顔になります。「好きな色を選べるというので、何色にしようか迷って。夫婦で話し合い〝どこでもドア〟の色になりました」と笑うご主人。ドアを開けば、楽しさと安らぎが詰まったわが家へ。家族を豊かな時間に導く秘密道具とも言えそうです。

 

内部空間にも色があふれます。実はT邸、日常に彩りを取り込んだ暮らしをコンセプトにした『ハウス・イン・カラー・プライウッド』と称する規格住宅なんです。間取りや建具、家具、照明など統一したデザインがあり、その中で好みの色を選んで構築していくスタイル。段差のない玄関や構造を現した吹き抜け、小屋裏風の2階フロアとカジュアルな雰囲気も大きな魅力です。ご夫婦の決め手は、「子どもの記憶に残る家になると思ったから」。特にプライベートエリアでは、遊び心たっぷりの色使いで個性を表現しています。

今も未来も心地よさが続く シンプルで美しい木の家

夏の昼下がり。真っ白な家のドアを開けて出てきたのは笑顔の素敵な奥様とかわいい3人の女の子たち。招かれるままLDKまで足を進めると、大きく取った吹き抜けの窓から光がこぼれる開放的な空間が広がっていました。白い壁と木の床や梁などに囲まれたナチュラルな空間を引き締めるのは、2階ホールやリビング階段の黒いアイアンの手すり。リビングに隣接した和室も建具などに木をふんだんに使い、LDKと自然なつながりを持たせています。

 

色や素材を厳選したシンプルな空間のアクセントになっているのが、吹き抜けや和室の天井などに張った「さざなみ加工」のスギ板や、白い壁にはめ込んだステンドグラスの小窓。さり気なくちりばめられた彩りこそがI邸の魅力かもしれません。
娘さんたちと会話しながら家事ができる対面式のキッチンも奥様のお気に入り。木製のカウンターや収納棚は同社の代表で大工でもある今村さんの手造りです。キッチンの奥にバスルームなどの水回りをまとめた家事動線も、子育て家庭の忙しい暮らしをサポートしてくれます。家族が伸び伸び暮らせる、幸せ空間が完成しました。

資料請求