機能美と快適さを併せ持つ 美しい木づくりの『FPの家』

有邦開発では「住みやすく、居心地がいい空間を」のコンセプトのもと、女性建築家によるきめ細やかな配慮が詰まった住まいづくりを実践しています。打ち合わせから設計、施工、引き渡しまでワンストップで行うため、要望を反映しやすく対応もスピーディー。住み手の要望はもちろん、ライフスタイルや立地の環境を踏まえた適正なスペックの提案なども魅力の一つです。

 

そんな同社が手掛けた住まいを体感できるのが、事務所の裏手に建つモデルハウス。和の佇まいを感じさせる庭と建物との調和が美しい一棟です。室内に入ると優しい木の質感に癒されます。LDKと和室は南面に配置。主庭を兼ねるウッドデッキやハイサッシの効果で、より広がりのある空間に。水回りは西面に並んでいるのですが、キッチンから直接アクセス可能な回遊動線で家事もスムーズに進みます。

 

真冬に伺ったにもかかわらず、室内はほどよい暖かさ。理由はFPウレタン断熱パネルを使った高性能住宅にありました。断熱・気密に優れているため、開放的な間取りでも一年を通じて快適。こうした性能へのこだわりも冒頭のコンセプトにつながっています。

キレイな空気環境が続く 漆喰と無垢の無添加住宅

小さなお子さんを含む家族4人が暮らすH邸。窓から差し込む春の陽光が真っ白な壁や天井に反射し、吹き抜けのある広い空間を明るく照らしています。リビングの中央に設けた木とシルバーアイアンの階段も解放感たっぷり。

 

家に入った瞬間に感じたのは爽やかな空気感。さらりとして、気になる生活臭もありません。「漆喰と無垢の家」をうたう同社が最もこだわるのが、内装には健康に良い自然素材のみを使うこと。高い調湿性や防臭、抗菌効果のある漆喰のおかげで室内の空気はいつもきれいです。「いつも洗濯物は室内干しですが、すぐに乾いて嫌な臭いもありません」とご主人も満足そう。床下エアコンや全熱交換型24時間換気システムも快適な生活をサポートします。

 

1階にLDKと水回り、2階に個室などをまとめた一見シンプルなプランですが、実は細部まで練り上げられた収納と回遊性のある動線がH邸の大きな特長です。「家づくりの前にまず収納計画を立て、子どもが一人でも片づけられるようモノの住所を全部決めた」という奥様がとことんこだわって手に入れた片付け上手な暮らし。快適な毎日はこれからもずっと続きます。

心身を癒す木の香り漂う 穏やかで心地よい家

緩やかな勾配天井が生み出す豊かな広がりが心地いいH邸のLDK。多彩な天然木の表情も加わり、くつろぎの空間を演出します。ご夫婦が目指す暮らしの必須項目の一つに、キッチンを中心にした見晴らしのいい間取りがありました。というのも、子供たちがまだ幼く、目を離せないから。家事をしていても目配りできるようキッチン横には学習デスクを造作。みんながいつの間にかLDKへ集まる仕掛けや動線配慮には、家族間のコミュニケーションを大切に考えるご夫婦の思いが込められているのです。

 

南面をたっぷり活用し、パブリックとプライベートを明確にゾーニング。水回りとドライルーム、ファミリークロークを集約することで、洗濯だけでなく着替えや外出の準備などの時短が実現。育休を終え、復職を控える奥様にとっても強い味方になるはずです。

 

木匠創建では、代表である今村さんがプランニングも大工も担当。そのため、建築中の現場で細部を確認しながら進められるメリットがあります。「初めてなのに満点のわが家づくり」と話すご夫婦の笑顔が、同社の真摯な住まいづくりの魅力を物語っていました。

世界基準の性能と自然の力で 冷暖房に頼らない省エネ住宅

周囲に田畑も多く残り、生活にも便利な松元インター入り口近くに、この夏のオープンを目指す理容室併設住宅が完成しました。以前は、ご主人の実家で暮らしていたという中馬さんご家族。「古い家だったので、冬は子供たちがストーブの前から離れないぐらい寒くて」と、新しい家では第一に性能面で納得したいと考えていたと振り返ります。そんな折、友人から紹介されたのが同社でした。「世界基準の性能とパッシブ設計について説明していただき、信頼してお任せすることができました」とご主人。昨年11月から暮らし始めたわが家の暖かさに驚いたと言います。奥様も「家の中のどこに居ても快適なおかげで、寒い朝でも子供たちが5時過ぎには起きてくれるようになったんですよ。寝つきも良くなったように感じます」と喜んでいます。

 

店舗併設のため駐車場は4台分確保。駐車場の上に居住空間を配置し、ロフトを付けることで子供たちが伸び伸び過ごせる大空間を実現。さらに、店舗上部の広いバルコニーを庭のように走り回って遊んでいます。金属防水工法もなされているので、いずれここで家庭菜園も楽しむ予定なのだそう。

天然木を活かした住空間で やすらぎの時間を過ごす

ご主人のお兄さんが県民住宅で新築したことを機に、同社の丁寧な住まいづくりを間近で体感したYさんご夫婦。中でも驚いたのは、室内の空気の違いだったと言います。厳選した木材を構造だけでなく、内装にもふんだんに使用。クローゼットの内壁もキリ材で仕上げるなど、独自のこだわりを持ちます。高気密・高断熱はもちろん計画的に換気をするシステムも導入。Y様邸も家の中に入ったとたん、爽やかな木の香りに包まれる感覚が。思わず深呼吸をしたくなる心地よさは、住み手にもゲストにも癒しを与えてくれそうです。

 

住まいづくりの計画中に子どもを授かり、「健やかな成長のためにも健康住宅を選びたかった」とのこと。同社はその思いをくみ、育児中はもちろん、年齢を重ねても生活しやすいプランを提案しています。見通しの利くワンフロアのLDKからコンパクトな家事動線、可変性のある子供部屋まで。平屋を希望したために建物の床面積は限られたにも関わらず、ゆとりすら感じます。認定長期優良住宅の優れた可変性、維持・メンテナンス性、そして耐震等級3+制震ダンパーで家と家族を守る住まいになりました。

狭小地を最大限に活かした スタイリッシュハウス

今年5月、鹿児島市街地のにぎやかな通り沿いに完成したK邸。ネイビーのガルバリウム鋼板とレッドシダーの原木の板張り、白い塗り壁に包まれた外観は、まるでカフェのようにスタイリッシュな佇まいです。

 

シンプルな箱型の総2階建てには、家族5人が心地よく暮らせる工夫がたっぷり。1階にLDKと水回り、2階に三つの個室を配置した無駄のないレイアウトは、約37坪の狭小地に建つ住まいとは思えないゆとりを感じさせてくれます。奥様のお気に入りは2階のファミリークローゼット。家族全員の衣類を一括管理できるのがとても便利だそうです。

 

キッチン横に設けた開放的なストリップ階段は「子供たちが大きくなっても家族が顔を合わせられるように」というご夫婦からのリクエスト。テレビ台やキッチン収納などは明るい色味のタモ材で造作し、室内ドアはネイビーでまとめて統一感を出しました。自分たちで取り寄せたという黒のアメリカンスイッチがさり気ないアクセントに。色や素材を統一したシンプルな空間だからこそ、住み手のセンスの良さがキラリと光ります。

うれしい配慮をちりばめた 高台の快適住空間に暮らす

市街地にも近い高台の住宅地『平佐ソラマチ』に、技建が手掛ける建売住宅が完成しました。スッキリとした外観そのままに、使い勝手のいい間取りが自慢の平屋造りです。同社では、女性の建築士やインテリアアドバイザーが活躍しており、この住まいにも女性目線の細やかな配慮があちこちに。例えば、家事をラクにする水回りの動線。回遊できるアイランドタイプのキッチン+横並びダイニングで食事どきの移動が短く済みます。脱衣室+ドライルームもキッチン背面に集約。洗濯の時短が期待できる配置です。

 

取材を行ったのは、蒸し暑さが残る9月の午前中。その日開けたばかりの室内に入って驚いたのは、空気がさらりとしていることでした。実は玄関・LDK・和室で、調湿や消臭の特性がある珪藻土の塗り壁を採用。収納などにも同様の機能を持つ内装材(モイス)が用いられています。生活の中で家族が自然にコミュニケーションを取れる、リビング中心のレイアウトも魅力的。コンパクトながら等身大の暮らしをイメージできるプランは、幅広い世代の共感を得られるはず。見学は随時OK。ぜひ現地でお確かめください。

北欧テイストの色と素材で 遊び心をくすぐる空間に

真っ白い塗り壁と茶色い瓦屋根が調和したかわいらしい外観に、木の質感や優しい色合いのコーディネートが印象的な室内。ナチュラルな北欧テイストがたっぷり詰まったY邸は、奥様お気に入りの住宅雑誌を一冊丸ごとお手本にして造られました。

 

Yさんご家族が家を建てることになった際、「赤瀬川建設さんで大工をしている本田さんが主人の幼なじみなんです」という縁で同社に相談することに。小学生の頃から大工になりたいと言っていた本田さんなら情熱を持って仕事をしてくれるだろうという信頼感もあったといいます。

 

打ち合わせでは、外観デザインや床の色合いなど、雑誌の写真からチョイスすることでイメージを共有し、リビングの一角に設けた黒板付きのキッズスペースや、ダイニングの絵本ラック付きの食器棚も、統一感を壊すことなく造作。真ちゅうのトグルスイッチや照明などディテールまでこだわりのインテリアでそろえられました。デザインの主導権は奥様でしたが、間取りや機能面はご主人が担当。玄関からの動線をクローゼットにつなげたり、キッチン近くに水回りをまとめることで、家事時間を短縮しています。

幻想的な世界観で魅了する 解けない魔法をかけた住まい

霧島市隼人町東郷に、かなり気になる建物が出現しました。手掛けたのは、モルタル造形を使った唯一無二の住まいを創り出すウッドペッカーです。実はこの建物、同社の新たなモデルハウス。外観だけでもただならぬ雰囲気を醸していますが、室内に入るとさらに想像を超える世界が広がっていました。

 

石造りを思わせる玄関ポーチから中へ。重厚なドアの向こうに待っていたのは、絵本の世界から抜け出てきたような空間です。約400年前のヨーロッパの街の路地裏を再現した『Rojiura』は、同社の真骨頂ともいえる技術を間近で体感できるスペース。静かに佇んでいると場所も時間も超え、時空を旅しているような気持ちに。これらがすべて職人の手作業で生まれているということにも驚かされます。

 

住まいづくりにおいて〝休日はわが家で〟とのテーマを掲げている同社。憩いの時間を充実させる、パティオや屋上庭園の提案も見逃せません。中でも小さなプールを備えたパティオは必見! 子供たちの水遊びにBBQにと、お家時間の楽しみが広がりそう。見学は予約制。午後8時まで開館しているので夜間見学もオススメです。

厳選された素材を用いて リュクスな大人の空間を創る

非日常のエッセンスを大切にした住まいの提案を得意としているアクシスデザインスタイル。鹿児島市吉野町に構えた建物は、事務所やカフェを併設した職住一体の造りです。そのため、住空間でありながら、生活の気配を最小限にとどめる仕掛けやデザインが満載されています。今回は、代表であるNさんの自邸を同社のコンセプトモデルとしてひも解いていきましょう。

 

建物は地下スペースを持つ2階建て。中庭を囲むようなコの字型が特長的で、同社が手掛けるプランにも多く採用されています。理由は、住宅地でもプライバシーや採光を確保しやすいから。N邸ではガラス窓やガラス戸を組み合わせて、室内からの良好な視界や明るさをキープ。中庭では子供たちを安全に遊ばせることが可能です。

 

「旅行先のホテルや旅館をイメージしている」というN邸のパブリックゾーン。打ち合わせなどでお客様も利用する玄関からLDKにかけては、厳選したアイテムでのコーディネートが光ります。自然石やアイアンを効果的に用い、大人の隠れ家を思わせる上質な空間が印象的。雰囲気を壊さない収納計画も大いに参考になるはずです。

シンプルな平屋と大きな庭で 緩やかな暮らしを楽しむ

周りに豊かな自然の残る鹿屋市の住宅地に建てられたコンパクトな平屋建て。広い敷地を贅沢に使った庭を有するK邸の玄関土間の片隅には、カブトムシたちのケースが二つ置かれていました。以前から「3人の子供たちをマイホームで伸び伸び育てたい」と考えていた奥様が土地探しをする中で偶然見つけたのは、それまで住んでいた借家の目の前の土地。当初家づくりに乗り気ではなかったというご主人も、「もし建てるなら性能の良い家を」と調べているうちに、高気密・高断熱、そして耐震性能にも優れたスーパーウォールの家に惹かれていったのだそう。

 

室内は「リビングと玄関を広くしたい」という家族の希望をかなえつつ無駄を省き、子供部屋は共有の一部屋のみ。キッチン近くに水回りやサンルームをまとめて家事動線を短縮させています。

 

リビングの大きな掃き出し窓から入る風は、北側の窓へ抜けていく風通しの良い住まいになりました。「庭が広いので子供たちは外で遊ぶことが多いですね」と奥様。家の裏には水路もあり、夏にはトンボが羽化する感動的な瞬間を家族で観察できたのだそう。

光降り注ぐ空間で 家族の未来を描いていこう

今年6月、鹿児島市の丘陵地の一角に完成したH邸。この家で新婚のご夫婦とかわいいチワワが暮らしています。

 

四角い箱のようなシンプルな外観と、スケルトンのリビング階段がアクセントになったLDKが印象的なスタイリッシュな住まい。リビング階段を上った先にバルコニーと開放感のある大きな窓を設けた採光が功を奏し、暮らしの中心になるLDKは光が降り注ぐ明るい空間になりました。

 

ご主人の希望で家中に敷き詰めたという白い大理石風のフロアタイルは水にも強く、部分的に取り外しができるので、ペットの居るH邸にはぴったり。天井、壁、床を白で統一し、焦げ茶や黒で引き締めたシンプルな色彩計画が飽きのこない空間をつくり出しています。

 

1階のリビング横にはベージュのカラー畳を敷いたモダンな和室を配置。2階には主寝室のほか、将来の子供部屋として個室を二つ用意しました。対面キッチンの奥に脱衣所と浴室、廊下を挟んで洗面室とトイレを配置した動線は奥様のお気に入りです。「家の満足度はマックスですね。今でも帰って来るとうれしくて」と話す、その輝くような笑顔が印象的でした。

心地いい暮らしの背景にある 天然素材のシンプルな空間

緩く傾斜した片流れの大屋根が、建物の存在感を際立たせるK邸。2本の側道に挟まれた三角の敷地を有効的に使い、リビングから開聞岳が見える配置計画です。ご夫婦から「仕事室を設けたい」との要望を受け、個別にスペースを用意。特に奥様が開くピアノ教室は、LDKに隣接する間取りのため、向かいにある小上がりの和室は待合室としても利用できます。障子を開けばリビング・ダイニングとの一体感を演出できるのも、この間取りの特長。2階の子供部屋は、将来2部屋に仕切れるよう、成長を考慮した設計です。

 

こだわったのは、天然素材を使ったシンプルで上質な空間づくり。床材にはナラ、1階の壁は珪藻土の塗り壁、和室は壁と畳が和紙製です。吹き抜けを持つ開放的なリビングでは、現した梁や柱がアクセントに。洗練された空間デザインで、素材の魅力をさらに高めています。全開口サッシからの眺望を望めるキッチンは、パントリーを経て家事室、水回りにつながる家事動線への起点。洗面・脱衣室とランドリールームの間に配したウォークインクローゼットのおかげで、洗う・干す・しまうにかかる時短もかなえました。

洗練された上質な住空間 シンプルモダンを極めた平屋

どこを見てもモデルハウスのようにスッキリした上質な空間が広がるM邸。天井の内蔵スピーカーから静かに流れるピアノの旋律を聞いていると、ここが4歳の男の子と若いご夫婦の新居であることを忘れてしまいそう。「シンプルで生活感のない家を」というご夫婦の希望通りの洗練された住まいです。

 

メインとなるのは、23帖ものLDKとモダンな和室を融合させた大空間。解放感のある吹き抜けのリビングには蔵収納を兼ねたステップフロアを設け、ピアノを置きました。時折、奥様がここで奏でるメロディーが防音の効いた室内を満たし、家族の心を癒します。

 

さらに、七呂建設の大きな特長である「家事時間2分の1」をうたう秀逸な動線プランにも注目。キッチンの裏に浴室と洗面室をまとめ、そこからウォークスルークローゼットを通って寝室や玄関ともつなげた回遊性のある動線のおかげで家事や暮らしがスムーズに。適材適所に設けた大容量収納もスッキリした空間づくりに一役買っています。

 

「初めから資金面などの現実的なこともきちんと提案してくれた担当さんの誠実さが決め手になりました」とご主人は満足そうに話してくれました。

自分たちらしい色で楽しむ カリフォルニアスタイル

カリフォルニアスタイルのモデルハウスとしても高い注目を集めているあいハウジング川内店。住まいづくりを模索していたSさん夫妻は、ここでカリフォルニアスタイルを初体感したと言います。他にはない雰囲気やデザインを気に入り、「ここなら自分たちらしい暮らしがかなう」と確信。日々の生活だけでなく、親しい人たちとの時間をとっておきに変える、楽しみが詰まったわが家を実現したのです。

 

間取りの中心は、大きな吹き抜けが開放感を演出するリビング。LDKに水回りや個室を隣接させることで動線が重なり、自然と顔を合わせられるプランになっています。ちょっと珍しいのが、リビングと和室の間に設けたアメリカンピット。フロアが段下がりになっており、会食時には縁を腰掛け代わりに使えて便利なのだとか。

 

カリフォルニアスタイルならではのカバードポーチと室内の一体感もS邸の魅力を高めています。新居を構えてからはゲストを招いてのBBQが増え、料理の腕も磨かれているとのこと。「休日は家でリフレッシュしています」とくつろいだ笑顔で話す二人から、日常を楽しむ様子がうかがえました。

パブリックな土間空間が新鮮 暮らしにワクワクを生む家

街中の住宅地にありながら、不思議とゆったりとした時間の流れを感じられるJ邸。昔ながらの板張りをまとう外観や、居心地よく整えられたコンパクトな住空間に仲むつまじく集う家族の様子が影響しているのかもしれません。J邸をプロデュースしたのは、鹿児島で住宅・店舗のデザインや家具製作を手掛けている『DWELL(ドゥエル)』。

 

ご夫婦の理想の暮らしや生活習慣などをベースに練り上げられたプランには、DWELLならではのエッセンスもキラリ。その一つが日々を楽しむ場所、 〝グッドタイムプレイス〟の存在です。J邸では母屋と離れをつなぐ通り土間がそれ。カーポートから出入りできる扉を開けてテーブルとイスを置けば、あっという間にアウトドアリビングが出現! キッチン付きなので、BBQも屋外でのコーヒータイムも気負わずスマートにかないます。

 

通り土間をパブリックとして確立させたおかげで、母屋をプライベートとして使い分けられるのも特長。ちなみに母屋は2階まで含めて約23坪。施工でタッグを組んだWiz Houseの高い住宅性能も相まって、日常を謳歌(おうか)しているJさん家族です。

建築士とのコラボでかなえた 県産材が魅せる美しい住まい

南九州市川辺町の静かな住宅地に、マル川建設の企画型建売住宅『喜木庵(ききあん)』が完成しました。外観・内観ともに天然木をふんだんに用い、心身に癒しを与える住まいです。製材業で培った同社の確かな目利きと技術を活かす一方で、設計に建築士の岩田幸千さん(千匠設計)を招いたコラボ作品となっているのも見逃せません。

 

建物を正面の道路側から見ると閉鎖的な印象を受けるのですが、室内へ入ると一変。自然光にあふれた開放的な空間を体感できます。外からの干渉を受けにくい中庭を設けることで、プライバシーを保ちながらの採光・通風を実現。そこへスムーズな家事や生活をサポートする動線のつながりなど、住み手世代である同社の若手スタッフの意見も盛り込まれています。

 

2階建てとはいえ、主寝室を1階に配置した平屋ベースのプラン。幅広い世代が使いやすいのはもちろん、住まい全体を満たす穏やかな空気感や細部までこだわったデザインは、建売住宅であることを忘れてしまうほど。家族の時間とともに深まる木の変化を楽しみながら、暮らす喜びを堪能できる唯一無二の住まいになりました。

家族を守る新工法 〝シェルター〟のある家

玄関に足を踏み入れると、ふんわり鼻をかすめる優しい木の香り。3年目を迎えた家とは思えないほど木の温もりに包まれたK邸は、6歳と2歳の娘さんとご夫妻の4人暮らしです。大きな梁が巡らされた吹き抜けのリビングを中心に、和室や寝室、洗面室&バスルーム、トイレまですべてフラットなので、子供たちが三輪車で走り回るなど大はしゃぎ。それでも「木の円柱、木の床だから転んでも安心。傷も増えましたが」と夫妻は笑顔です。

 

K邸で最初に完成した部分が「寝室」だそう。ここは新山建築が誇るJ―ログ工法の「シェルタールーム」。金属等を使用せず、木を組み込む昔ながらのやり方を活用した工法で、家の中に1部屋この「シェルタールーム」を造ることで秀でた耐震性を発揮します。「家が家族を守る」という同社の思いがカタチになりました。

 

漆喰の壁と木の効果で、室内は空気がクリーンで爽やか。引き渡しの頃、妊娠中だった奥様は、この家で暮らし始めてつわりが軽くなったというエピソードも。「年を重ねてもずっとここで暮らしたいと日々思うんです」。と理想のマイホームに大満足のようです。

家族の笑顔が出迎える センターリビングの住まい

A邸に暮らすのは、ご夫婦と幼児2人の4人家族。これから成長していく子供たちとのコミュニケーションを大切に考え、絆を育む間取りを要望したと言います。特にご主人がこだわったのは、ゆったり憩える環境づくり。その中心となっているのがリビングです。LDKを囲むように個室や水回りを配置したおかげで生活動線が交わり、家族が自然とリビングへ集まるのが特長。ご主人の「帰宅してリビングドアを開け、みんなの顔がそろっているのを見ると幸せな気持ちになりますよ」との言葉から満足感が伝わってきます。

 

上野住建では、無垢材をふんだんに使う住まいづくりを提案。これが木の温もりを暮らしに取り入れたかったAさん夫妻のイメージにフィットしました。リビングや和室の天井、腰壁、玄関の式台などにたっぷりと無垢材を採用。上棟式では近所の方たちから「大きな木で安心だね」と声を掛けられたそう。仕上げ材だけでなく、構造材にも頼れる木材が使われているエピソードです。「ふとしたときに木の香りがして、心身ともに癒されています」と口をそろえるご夫婦。暮らしやすさも備えた、理想のわが家が完成しました。

わが家をとことん楽しむ 『上町ガルテン』という提案

2019年10月にオープンした『上町(うえまち)ガルテン』。ここは新越建設の住まいづくりに欠かせない思いを、ギュッと詰め込んだ〝暮らしの提案所〟です。建物のコンセプトは「週末住宅」。そのため、一般的なモデルハウスとは異なる趣味性の高いプランになっているのが特長。個室はなく、書斎も小屋裏(寝室)もすべてが緩やかにつながる間取りになっています。ゲストをもてなすにも最適なアウトドアリビングや、子どもも大人も駆け回れる庭を使いながら豊かな時間を過ごす。わが家でそれがかなえられるとしたら…とても素敵だと思いませんか?

 

近年の住まいでは住宅性能が重視され、見えない部分の予算割合が上がってきています。限られた予算内で建てるとなれば、部屋数や広さ、設備などを削る必要もあるでしょう。同社の提案は、「小さくても、長く使える上質なものや好きなものに囲まれる暮らし」。今は子育て中でも、夫婦二人になったら広さを持て余す、という話もよく耳にします。コンパクトだけど、隅々まで使いこなせる造りも必見。この家を訪れてみれば、暮らしに対する視野がさらに広がるはずです。

リビングを吹き抜ける風と 木漏れ日に癒される住まい

木の温もりと窓からの明るい光に包まれたYさんご家族の新居は、家の内と外との一体感を高めたパッシブデザインの住まい。風の通り道や植栽の木漏れ日までデザインされた居心地の良いLDKには、今年小学生になった双子のお兄ちゃんと妹さんのためのスタディーカウンターや、「子どものそばで仕事をしたい」というご主人用のワークスペースが造られました。そして2階ホールには、大きな窓を正面に見据えるカウンターを設置。ここは、ハンドメードアクセサリーを造るためのパーツを収納する棚や引き出し式のアイロン台も取り付けられた奥様の作業スペースも魅力的です。

 

秋になるとキンモクセイの香りが漂うY邸。庭の一角には家庭菜園が作られ、「子供たちは、採れたてのトマトを洗っただけでそのまま食べちゃうんですよ」と、自分たちで育てた野菜をおいしく頂いているのだそう。そんなお子さんたちが外遊びを思い切り楽しんで帰ってきたらバスルームへ直行できるよう、玄関の横に洗面脱衣室が配置されました。脱衣室からサンルームへも数歩で移動でき、洗濯動線もスムーズです。

自分たちらしい暮らし方を 実現できる中庭のある住まい

「転勤で引っ越しを繰り返していたのですが、行く先々でカーテンの丈が合わなくて。それが何よりストレスでした」と奥様。わが家を建てると決めたとき「カーテンが無くてもいいように!」と、中庭を囲むような口の字型のプランを思い描きました。ご主人の地元にお気に入りの土地を発見。不動産会社を介して川路建設を知ることになります。実はビルダーに対してのこだわりはあまりなかったご夫婦。同社が得意とする、重厚感たっぷりの構造現しや昔ながらの技術に触れ、その魅力に引き込まれていったそうです。

 

T邸は職住一体の住まい。道路に面した大きいガラス窓が備わっているのは奥様が開く予定のスタジオ。外に開いた場所はそこだけで、他は最小限の大きさです。一方、室内は中庭のおかげで採光性は抜群。カーテン無しでも、伸び伸びと過ごせる空間に仕上がりました。キッチン周りをはじめ、パントリー経由で行ける脱衣・洗面室、クローゼットを介してつながる主寝室と子供部屋など、回遊できる動線も見事。同社とご夫婦が時間をかけて練り上げたプランは、今日も家族やゲストを笑顔にしています。

遊び心とこだわりが詰まった 男前なスタイリッシュハウス

玄関の扉を開けて室内に足を踏み入れると、そこには誰もがワクワクするような遊び心いっぱいの空間が広がっていました。玄関フロアの天体望遠鏡やリビングに置かれたバイク、スケルトン階段の下に飾られた釣り竿など、メンズ雑誌の1ページのようなインテリアに思わず目を奪われます。

 

住み手のこだわりが随所にちりばめられたI邸。「一番は中庭を囲むように部屋を配置した間取りですかね」とご主人は話します。建物の中心にある中庭は、外からの目線をまったく気にせずBBQなどが楽しめるプライベート空間。リビングのサッシをフルオープンにすれば、さらに解放感が高まります。
対面式のカウンターキッチンも、料理やお菓子作りが得意なご主人のこだわりの一つ。有孔ボードを張った壁にキッチンツールなどをディスプレーして、機能的かつスタイリッシュな空間に仕上げました。

 

実はご主人の仕事は塗装業。比良建設とは仕事上の付き合いがあり、その仕事の丁寧さを知っていたので、「家を建てるならここしかない」と初めから決めていたそう。早く帰りたくなるオンリーワンの家が生まれました。

センターリビングがもたらす 家族の温かなつながり

自然が残る穏やかな風景の中、シックな佇まいが印象に残るK邸。ハウスサポートを選んだ大きな決め手をご夫婦に尋ねると、「女性目線の間取り。高齢になっても家事をしやすいプランの提案に惹かれた」と口をそろえます。また、新たな家族を迎えるタイミングで住まいづくりをスタートさせたこともあり、子育てへの配慮も必須項目。同社は、家事&育児の経験豊富な女性スタッフからの的確なアドバイスが評判です。K邸では、動線が重なるよう真ん中に据えたリビングに共有のフリースペースを用意。家族が自然と同じ空間に集まる仕掛けが施されています。

 

暮らしやすさの備えは間取りだけにとどまりません。住み始めてから実感したというのが、室内の空気のすがすがしさ。高気密・高断熱の性能に加え、有害物質除去や省エネ機能を持たせたエコアイ熱交換換気システムを採用しています。「真夏でも帰宅時にムッとした感じが無い」と効果に納得の様子。インテリアや収納には奥様の意見を反映させてより使い勝手よく。遊びに訪れるご両親のため、バリアフリーも意識しています。思いやりがギュッと詰まった快適な住空間に仕上がりました。

「分離発注」だからできた 本当に満足する家づくり

シルバーのガルバリウム鋼板の外壁にえんじ色のライン、夜になると青く光るカラータイマー。K邸の外観は、ご主人が大好きなウルトラマンをイメージしたものだと聞いて驚きました。こんな斬新なアイデアを提案したのは、同社代表で一級建築士の倉内博さんです。

 

K家はご夫婦と中学生の娘さんの3人家族。リビングの掘りごたつやグランドピアノが置かれた音楽室、キッチンから横一直線になった水回りの動線など、家族みんなの夢や希望が全部盛り込まれた個性的な家に仕上がりました。「ドアやキッチン装備なども、いろんなメーカーから一つ一つ自分たちで選べるんです。予算内で私たちの望みを最大限にかなえてもらいました」と奥様はうれしそうに語ります。

 

実はこれ、施主が大工、電気工事、建具等々の各業者と直接契約を結び、建築士が設計と全体のマネージメントを担当する「分離発注」という仕組みで実現したもの。打ち合わせも施主・建築士・業者の三者がそろって行うため、お互いの想いが伝わりやすく、無駄のない家づくりができるのです。住まう人自身が積極的に関わることで、家づくりはもっと楽しくなるのですね。

住み手の希望をかなえる バランスのよい家づくり

緑の茶畑が目前に広がり、遠くに海も望める見晴らしのよい高台に建つU邸は、広い敷地を活かしたカーポート付きの平屋。ここで3人家族が伸びやかに暮らしています。

 

Uさん一家は5年ほど前に県外からご主人のご両親が住む南九州市に移住。「これから長く住むなら」とマイホームを建てることを決め、ご両親に紹介された地元の平川工務店に依頼しました。提案されたプランの中からUさんが選んだのは、廊下などのスペースを省き、LDKを中心に各個室を配置したシンプルな間取り。「娘がまだ小2なので、いつも家族の気配を感じられるこのプランで即決でした」と奥様はにっこり。リビング横の和室はピンクとグレーの畳を市松模様に敷いたモダンな雰囲気で、奥様の一番のお気に入りだとか。

 

景観のよい南側に大きな開口部を採った明るいリビングやキッチンは、ご夫妻の好みであるダークブラウンやグレー系の落ち着いた色調でまとめました。ご主人こだわりの黒い冷蔵庫との相性も抜群です。キッチンの奥に浴室や洗面室をまとめ、外のデッキやカーポートとつなげた家事動線にも注目。「平川さんにはもう感謝しかない」とUさんも大満足の住まいになりました。

高気密・高断熱・耐震で 安心安全エコな暮らしを実現

「子どもが小学生になる前に家族の拠点をつくりたい」とマイホームづくりを決意したTさん。大手ハウスメーカーの家なども検討しましたが、奥様の同級生だった桐木平さんが建てた住宅を見学したところ、すっかり気に入り、同社に家づくりを依頼することに。

 

共働きで忙しいTさんご夫婦からの希望は「シンプルで無駄のない、暮らしやすい家」でした。そこで同社が提案したのは、玄関、LDK、各個室が一直線に並んだシンプルな間取り。家族で過ごす場所とプライベート空間をしっかり分けることで、効率的でメリハリのある生活を送ることができます。T邸は動線だけでなく、インテリアもシンプル。LDKは壁も天井もキッチン設備も白でスッキリとまとめました。

 

もう一つのT邸の大きな特長は、高気密・高断熱・耐震を実現するSW(スーパーウォール)工法の家であること。太陽光発電もTさんの希望で導入され、ZEH(ゼッチ)対応住宅となっています。設備やデザインは変えられても、構造は後から変えることができない部分。安心して長く住み継ぐために、Tさんが最もこだわったところです。

開放的な風景とともに 穏やかな家族時間を紡ぐ家

シンプルな箱を組み合わせたような独特の外観デザインが目を引くK邸。道路側の北面には窓が一つも無く、室内はどうなっているのだろうと興味を抱かせる建物です。Kさんご夫婦が木のんホームを選んだのは、住宅性能もデザインも妥協したくないと考えたから。「建築家と建てられる、というコンセプトが魅力的でした。他にはない自分たちらしい住まいが実現できると思ったんです」とご主人。

 

K邸のテーマは『回向(かいこう)の家』。回向には転回する・進む・変化するといった意味があり、それらを感じさせる仕掛けが住まいの随所にちりばめられていました。例えば、玄関ホールと階段を中心に配置して、1・2階ともに回遊性のある動線を完成。家事がスムーズに進むのはもちろん、子供たちがくるくると走り回れる楽しい環境もかなえています。

 

実は当初、平屋造りを希望していたKさん。建築家が敷地を訪れた際、見晴らしの良さを活かすべきだと2階リビングを提案したそうです。特に開いた南面に開口を集約。外からの目線を気にせず、明るく開放的な家族時間を過ごせるわが家となりました。

つながりを感じる暮らしを 新たなモデルハウスで体感

シックな外観が目を引くモデルハウスが建つのは、鹿児島市吉野町にある三洋ハウスの分譲区画。敷地を活かした、長く住みやすい平屋プランの提案です。見どころは、テラスを含めた南庭とLDKのつながり。二つの掃き出し窓とスリット窓でたっぷりの採光を獲得しつつ、駐車場やテラスのパーテーションでさり気なく外からの視線を遮る工夫も。気兼ねせず、伸び伸びとわが家での時間を楽しめるのは、魅力的なポイントといえそうです。

 

だんらんの空間を南面に据え、北面には水回りと個室を配置。家族の帰宅時や外出時にきちんと顔を合わせられるよう、それぞれがLDKに隣接した間取りになっています。子供部屋は1ルーム2ドアの9帖間で造るのが同社のスタンダード。家族構成やライフスタイルに応じて多彩な使い方ができるので、見学の際にイメージを膨らませてみてください。

 

加えてチェックしてほしいのが収納計画です。玄関の土間収納や個室をはじめ、水回りにも便利な棚を造作。主寝室のウォークインクローゼット内には布団棚を設けるなど、住み手目線の配慮がちりばめられています。

建築家とのコラボでつくる 私たちらしい暮らし方

足を踏み入れた瞬間、「普通の家とは何か違う」と感じたK邸。2階から美しい光がこぼれる黒いらせん階段、真っ白な漆喰壁と黒の天井のコントラストが鮮やかなLDK。そこには家という概念に収まりきらない自由な住空間が広がっていました。

 

ここは三洋ハウスが提案する新シリーズ『CASA LAFE(カーサ ラフェ)』の家。建築家の井内清志氏によるオリジナルデザインの注文住宅です。「そのセンスに一目ぼれでした」と話す奥様のインテリアセンスだって秀逸。建築家がつくり出した美しい空間と、奥様が選んだおしゃれな家具や雑貨が見事にマッチしています。

 

K家の暮らしの中心になるのは、木製の大きなカウンターテーブルが主役のダイニングキッチン。ご主人は帰ってきたら子供たちとここに座り、料理をする奥様と話をするそうです。
実はK邸が建つのはかなりの変形地。建築家はそれを逆手に取り、リビングやトイレの角をあえて「三角」にしてK邸ならではの個性を生み出しました。一般的にはマイナスに思える条件をプラスに変え、唯一無二の空間をつくる発想には驚かされるばかりです。

暮らしやすさを詰め込んだ スタイリッシュな建売モデル

南さつま市加世田本町の便利な立地に、KENMAEの『本町建売モデルハウス』が完成しました。まず目を奪われるのが、白を基調にしたスタイリッシュな外観。敷地に対して建物を奥へ配置し、道路側に3台分の駐車スペースを確保しています。東面に据えた庭などの屋外エリアは、ウッドフェンスや車が目隠しとなり、プライバシーが保たれる仕掛け。外からの視線が気になりにくい窓の配置やデザインにも配慮されています。住宅地にありながら、伸び伸びと開放的な暮らしをかなえるプランとなっています。

 

家族だんらんの中心となるLDKはワンフロアでゆったりと。リビング階段は内装と同系色でまとめられ、室内で過ごしていても圧迫感を与えません。そして建売住宅で気になるのが、備え付けの水回りの使いやすさです。ここではキッチンから5歩圏内に集約。ドアを閉めれば独立できる洗面室もうれしいポイント。家族はもちろん、ゲストにも気兼ねなく使ってもらえます。2階はホールを介して主寝室と子供部屋を用意。主寝室には4・5帖の書斎スペースがあり、仕事や趣味など多目的な使い方ができそうです。

〝お気に入り〟に囲まれると 暮らしがもっと楽しくなる

結婚当初から「いつかはわが家を」と計画していたYさんご夫婦。KENMAEを知ったのは、たまたま近所で行われていた同社の内覧会に参加したときでした。気配りを感じられる収納の配置や天然木をふんだんに使った遊び心のある造りに一目惚れ。対応していた社長の気さくな人柄にも触れ、「建てるならここ!」と決めたそうです。

 

当時話したのは、バーカウンターをはじめとする理想の数々。漠然としたイメージにもかかわらず、提案されたファーストプランは衝撃を受けるほど「思った通りの家」だったと言います。そこへさらに、ご夫婦の好きなテイストをプラス。グレイッシュ・ブルーをテーマカラーにした、個性豊かな住まいに仕上がっています。

 

間取りも少しだけ風変わりです。あえて階段ホールを用意したり、その奥に書斎とストックルームを造ったり。そこには、ゲストも憩うLDKからプライベートゾーンをなるべく意識させない狙いが。メリハリある配置や動線配慮で自分たちらしい暮らしをかなえます。「これからは、子どもと一緒に楽しめる家にこだわりたい」との言葉に、満足度の高さが表われていました。

時短動線と大容量の収納で 子育て世代の快適生活を提案

南さつま市を流れる川のほとりに誕生した同社のモデルハウスは、空間を効率よく使って子育て世代の暮らしやすさを提案する住まい。真っ白な塗り壁と木目調を組み合わせた優しい表情の外観が印象的です。

 

ナチュラルテイストをベースにした室内は、落ち着きのある色使いや遊び心を取り入れたコーディネートで華やかに仕上げました。玄関ドアを開けて中へ入るとすぐ横に大容量のシューズクローク。アウトドアグッズやスポーツ用品も余裕で置ける広さを確保し、汚れたままでも気兼ねなく収納することができる便利なスペースです。

 

家族が集まるリビングはウッドデッキや和室とつなげて広がりを持たせ、キッチンと洗面脱衣室を横並びに配置して家事動線を短縮。勝手口の外に物干し用のデッキを設置しているので、外干しの際の移動も少なくなっています。2階へと続く階段の上がり口もキッチンの横にあり、キッチンを中心とした家族の動きを実現しました。2階の主寝室には、ウォークインクローゼットの手前に2帖ほどの小部屋を用意。自宅でのワークスペースだけでなく朝夕のパウダールームとしても活用できそうです。

ゆとりと開放感を感じる 大注目の平屋モデルハウス

九州自動車道桜島スマートICまで車で1分。小学校や大型ショッピングモールにも近い『スマート・ヴィレッジ西餅田』に、アイランドホームの分譲モデルハウスが完成しました。建物は若い世代にも注目度の高い平屋造り。「機能美を備えた趣のある平屋」をテーマに、家族だんらんを伸び伸びと過ごせる工夫が施されています。

 

中でもポイントになるのが、LDKと子供部屋で中庭を挟むコの字型の間取りです。掃き出し窓が中庭に面しているので、外からの視線はほとんど気になりません。リビングからの奥行きや広がりも生まれ、数値以上のゆとりを体感できるのです。加えて、リビングには吹き抜けを採用。デザインのアクセントにもなる三つの高窓により、採光性アップにも成功しました。

 

機能的な見どころは、玄関ホールからダイレクトでキッチンとつながる動線。キッチン周辺に水回りをまとめ、家事エリアをギュッとコンパクトに。効率が上がり時短もかないそうです。もちろん、同社の住まいづくりに欠かせない「五つのこだわり」も装備。ぜひ現地へ訪れて、暮らしのイメージを膨らませてください。

暮らしの安心を守りながら わが家時間を満喫できる

木々の緑が残る閑静な住宅地。家並みを見下ろすちょっとした高台に、イオン・ホームの分譲区画が用意されています。紹介するのは、区画の一番奥に位置する敷地に建てられたモデルハウス。4人家族を想定したプランで、1階をだんらんスペース、2階に個室を配した使いやすい間取りです。最大の特長は、アウトドアリビングとして活躍する広々としたウッドデッキ! 残念ながら取材時は未完成…なのでぜひ実際に訪れて、ワクワクするような開放感を味わってみてください。

 

自由度が高く、地震に強い2×4工法を採用する同社の住まいづくりにも着目してみましょう。鹿児島でも地震は他人事ではありません。外からの力に対して建物全体で受け止める2×4工法は、各面が揺れを効率よく吸収・分散。熊本地震でも倒壊を免れるなど強さを発揮したそうです。また、このモデルハウス同様、注文住宅にも太陽光発電が標準装備。水回りの設備はパナソニック製で統一できるなど、安心・安全と快適性を高める性能&設備が充実しています。南向きのサンルームやパントリーといった、家事の時短をかなえる配慮も要チェックです。

暮らしやすさとデザイン性 両方兼ねる省エネ住宅

グレイッシュなトーンのサイディングと温かな木が基調のスタイリッシュな外観。今年9月、鹿児島市上福元町に堂々完成したのは「イオン・ホーム」のモデルハウスです。同社の最大の強みは地震や台風に強い2×4工法による家づくり。「面」で建物を支える工法なので外力に強く、高気密・高断熱にも高い効果が期待できます。

 

そしてもう一つ、同社だけが取り扱いを行っている太陽光発電システムも見逃せません。同社の太陽光は設置費、10年間のメンテナンス費用がなんと0円。最初の10年間は売電収入こそありませんが、日中発電した電気はもちろん使い放題。設置10年後には無料譲渡され、その後は売電収入も得られるという得あり損なしのうれしい仕組み。毎月掛かるランニングコストが削減されるのは大きなメリットといえるでしょう。

 

リビングの床は高級感のあるダイヤモンドフロアを使用。一見ツルツルした質感ですが滑りにくく、防水性に優れ傷もつきにくいのでメンテナンスはラクチン。忙しい奥様の負担をなるべく減らせるようにと一カ所にまとめられた家事動線も要チェックです。

暮らす楽しさを提供していく スタイリッシュな住宅の提案

鹿児島市の『パルタウン大明丘』に、白木建設の分譲モデルハウスが誕生しました。まず目を引くのは、黒をまとったソリッドな外観。2階まで継ぎ目のない長尺のガルバリウム鋼板を使うことで、キリっと洗練された表情を創り出しています。写真を見て分かるのですが、玄関のある側道側(北面)にはほとんど窓がありません。あえて開口を減らして外からの目線をカット。立地の特性を活かし、南面を効果的に使いながら家族が伸び伸びと暮らせるプランを提案しています。
とはいえ、住宅地ですから南側にも隣家が存在します。そこで同モデルハウスでは、LDKフロアに吹き抜けを採用。庭につながるデッキと大きな掃き出し窓との組み合わせにより、明るく開放的な空間を実現しました。リビングとつながる和室は落ち着きを感じる和モダンデザイン。ゲストをもてなす部屋としても活躍しそうです。

 

また、家事の時短をかなえる配置にも注目。キッチンから数歩で洗面・脱衣室に行ける便利さを現地でぜひ体感してみてください。もちろん、同社の魅力であるZEHグレードの確かな性能と品質の高さもお見逃しなく!

無垢と漆喰がもたらす 心豊かな優しい暮らし

「建てるなら無垢材と漆喰を使った家を」と考え、ビルダーを巡る日々を過ごしていたYさんご夫婦。折り込み広告でグッドホームかごしまを知り、見学したその日に二人の意見が一致。無添加住宅をうたう素材へのこだわりはもちろん、デザインや性能、予算面でも無理なく実現できる点が大きな決め手になったと言います。

 

2階建てながら、奥様の要望でなるべく1階で生活が完結できるようプランニング。子供たちが独立したら、1階の子供部屋は寝室として使う予定なのだそう。将来の夫婦暮らしでの住みやすさも想像できる間取りです。LDKは南面をいっぱいに使って配置。吹き抜けからの自然光が差し込み、漆喰壁との相乗効果でとても明るい空間に。家族が集う、お気に入りのリラクゼーションスペースに仕上がりました。

 

入居から1年半が経った感想を尋ねると、「梅雨も真夏も家中の空気がサラサラで湿気や結露と無縁の環境。これも無垢材と漆喰のおかげかな(笑)」。冬はご主人こだわりの薪ストーブが大活躍。収穫した芋を焼いたり、おでんを煮込んだり。一年を通じておうち時間を満喫しているYさん家族です。

カッコよさも自分らしさもかなう セレクト型の注文住宅

濃いグレーの塗り壁にレンガ風のデザインコンクリートが映えるスタイリッシュな総2階建て。その男前な外観に思わず目を奪われました。ワクワク感とともに室内に足を踏み入れると、古材やアイアンなどのヴィンテージ感のある素材、スタイリッシュな家具や照明、絶妙な色使い…、海外住宅のような統一感のある空間が広がっています。1階にLDKと水回り、2階に寝室や子供部屋をまとめ、暮らしやすさを重視したゾーニングも魅力です。

 

ここはサンタスホームが提案するセレクト型注文住宅「FLAVOR(フレーバー)」のモデルハウス。アメリカン、フレンチ、ブリティッシュなど、六つのスタイルをベースに、そこから建材や色、照明、建具などを自由に選び、自分好みの家を造るというのがコンセプトです。スタイルに合う家具や雑貨もパッケージになっているので、理想の暮らしをすぐに始められます。
しかもプランが決められている規格住宅とは違い、注文住宅なので、住み手のライフスタイルに合わせて間取りや広さなども自由自在。高いデザイン性と住む人のオリジナリティーを両立できるのが大きな特長です。

世界基準の超性能住宅が いつでもどこでも快適を実現

好みのスタイルのモデルハウスや完成見学会を巡り、わが家のイメージを描いていたYさんご夫婦。そんな時に友人から「エアコン1台でどの部屋も空調できる家がある」と紹介されたのがPASSIVE STYLEでした。二人の優先順位は住宅性能よりデザイン性が上。当時は今のようにモデルハウスでの体験ができず、代表の馬場さんの話も素直に聞き入れられなかったと言います。そこでご主人は自ら資料を調べ、同社が提案する世界基準の住宅性能のすごさを確信。夏はエアコン1台、冬は無暖房でも過ごせる超気密・超断熱の住まいを選んだのです。

 

新居での暮らしがスタートしたのは2020年3月。奥様いわく「半年ほど過ごして実感したのは、梅雨時期や猛暑日も室内の空気がサラリとしていること。本当にエアコン1台で家中が快適で心地いいんですよ」。天井や内壁には化石サンゴを原料にした塗り壁で仕上げ、床にはオークの無垢材を。こうした自然素材は、目にも美しく調湿機能もあります。家事負担を軽くする機能的な間取りや内装は、奥様の要望をカタチにしたもの。スタイリッシュなデザインもしっかりとかなえました。

資料請求